2024-06-23

「秘密の絶景ツアー」に参加してきました!PART.1「赤城山白樺牧場」

前橋の旅の続きですが、実は紫陽花を鑑賞する前に赤城山に行き「秘密の絶景ツアー」に参加しました。私が県民ライターとして書いた記事にもある赤城白樺牧場で、レンゲツツジを間近で見ることができました。参加してみて、多くの新しい発見がありました。
(前橋観光コンベンション協会に掲載問い合わせ済み)


👉群馬県前橋市富士見町赤城山



👉赤城白樺牧場(We love gunma)


🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡ ͛.*🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡ ͛.*🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡

赤城白樺牧場の「秘密の絶景ツアー」では、通常非公開の美しい花園を地元ガイドが案内してくれるのが魅力です。このツアーのハイライトは、10万株ものレンゲツツジで、その朱橙色の花々が新緑と対照をなし、見る者を感動させます。

🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡ ͛.*🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡ ͛.*🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡

今回、管理人は自家用車で赤城山に向かい9時30分に到着。峠のカーブを連続して運転したため、少々疲れはしましたが、それが良いウォーミングアップになったとも言えます。

駐車場に着くと、エゾハルゼミの大きな声がこだまし、平地では味わえない特別な感覚に包まれました。初めはカエルの合唱か?と思いましたが、ガイドさんの説明でその誤解が解けました。

🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡ ͛.*🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡ ͛.*🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡


 
集合場所は赤城山総合観光案内所の入口近くですので、徒歩で向かいます。途中、斜面で草を食べる5匹の羊が見え、その鳴き声も聞こえました。とてものどかな印象を受けますね!


🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡ ͛.*🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡ ͛.*🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡

赤城山は、関東平野の北部に広がる壮大な自然を誇り、群馬県を象徴する山として知られています。春にはレンゲツツジが咲き乱れ、夏は登山で活気づき、秋には紅葉が山を彩り、冬はスキーやワカサギ釣りで四季折々の楽しみがあります。


 10時に集合が始まり、ゆっくりと下の赤城白樺牧場へと向かいます。ガイドは3名で、当日の案内はもちろん、受付や昼食の提供も行っていました。参加者は年配者だけでなく、老若男女が活発に参加していました。皆さんパワフルですね!



🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡ ͛.*🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡ ͛.*🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡

\ゲートOPEN/


入場すると、広々とした空間が開放感を与えていました。標高が高いため湿気のない心地よい風があり、とても涼しかったです。平地とは8〜10度ほど気温が違うと感じます。また、駐車場で聞こえたエゾハルゼミの鳴き声がこだましていました。人によってはうるさいと感じるかもしれませんが、私はそうは思いませんでしたよ。

🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡ ͛.*🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡ ͛.*🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡

 レンゲツツジは日本の山岳地帯に自生する美しい花で、鮮やかな朱橙色の花が新緑と対照的で美しいです。ツツジ科ツツジ属の落葉低木で、有毒植物としても知られており、昆虫を利用した受粉を行う虫媒花です。


今年は花自体は少ないが色鮮やかに咲いているそうです。


レンゲツツジは朱色とは思っていましたが、ピーカンの日光の下では角度によっては真紅に見えることもあります!


🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡ ͛.*🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡ ͛.*🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡

ツアーでは、ツツジ以外にも多くの見どころがあります。こちらは国歌「君が代」にも登場する「さざれ岩」です。参加者はこの岩の上から景色を一望することができました。


私たちは順番にさざれ岩を登り、そこから赤城山の最高峰である黒檜山(くろびさん)を望むことができました。その標高は1,828メートルもあるとのことです。

ガイドの方によれば、この地形はすり鉢のようになっており、ツツジは斜面の上部から徐々に咲き始め、低地に冷気が溜まるため、低い場所の花が最後に開花するそうです。かつてこの地域は沼地だったという話は、非常に興味深い学びでした。


千葉県流山市の「流山」という名前は、赤城山が流れてきたという伝説に由来しているという話があります。このような信じがたい話を聞いて、参加者は大笑いしていましたよ。

実際に管理人がネットで調べてみると、赤城山からの土塊が流れて流山に到達したという記述が見つかりましたが、もちろん他の説も存在するようです。

🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡ ͛.*🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡ ͛.*🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡


ツアーでは、ミズナラや白樺、ダケカンバも見どころの一つです。ガイドの方が白樺とダケカンバの違いをテストに出すと言っていたので、一生懸命覚えました!(笑)おかげで、白樺とダケカンバの見分け方を学ぶことができましたよ^^

🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡ ͛.*🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡ ͛.*🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡

管理人が印象に残っているのは、ガイドの方が語った「奇跡のツツジ」です。ツツジの背後にあるダケカンバが自然のテラスとして機能し、花と葉が一層鮮やかに見えるそうです。このような条件と環境が揃わなければ、一株でこれほど大きくなることはないそうです。まさに「奇跡の一株」ですね\(^o^)/






🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡ ͛.*🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡ ͛.*🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡

写真が多いため、記事を2回に分けて掲載します。
PART.1の終わりには、管理人が撮影した動画をご覧ください。


PART.2に続きます!

今日はここまでです!また次回!ノシ

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ  

2024-06-16

家族団らんの紫陽花「環境システム荻窪公園アジサイの丘」

今回の旅は前橋です!赤城山の素晴らしい景色を楽しんだ後、「荻窪公園」で紫陽花を見てきました。この公園には10種類の約16,000株の紫陽花があると聞いていたので、とても楽しみにしていましたε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

 また、X(旧Twitter)では画像や動画を先行して公開しましたが、こちらでは未公開の写真を中心にお見せします。

👉環境システム荻窪公園「アジサイの丘」
〒371-0001 群馬県前橋市荻窪町530−1


赤城山を下りると
湿気を帯びた暑さで額に汗が滴りました。
山と平地の気温差は大きいものですね。
おそらく8度ほど違っていたと思われます。

🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡ ͛.*🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡ ͛.*🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡

管理人は「あいのやまの湯」に訪れたことはありますが
そこで紫陽花を見た経験はありませんでした。

多種多様な紫陽花が一覧で表示され、

非常に理解しやすくなっていました。

管理人が知っている紫陽花の種類は、おそらく半分程度でしょうか。


駐車場に停めて散策路をテクテク歩いていくと、
格好良い標識があったので激写!📸🎥

最近人気のグランピング施設の前を通りましたが、

すでに何人かのお客様が楽しんでいらっしゃいましたよ。


🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡ ͛.*🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡ ͛.*🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡

💡ここで豆知識!💡
紫陽花は土のpH度(酸性度)によって色が変わる珍しい花です。色の変化は、アジサイに含まれる「アントシアニン」という色素が原因で、これは通常ブルーベリーに含まれており、布を染めるのにも使われます。しかし、土に含まれるアルミニウムが紫陽花の根から吸収され、花に含まれる補色色素と結合することで、色が変わるのです。

「酸性」=「青」 
「中性」=「紫」
「アルカリ性」=「赤」

「引用・参考」
花うるる「土のPH度で色が変わるアジサイの楽しみ方特集 」
https://www.hanaururu.jp/blog/special/ajisai-hachiue/hachiue-tsuchi/

🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡ ͛.*🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡ ͛.*🍃💠 𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎⁡

さて、管理人は紫陽花の丘にとうちゃこ〜。
管理事務所前の紫陽花は酸性気味の紫陽花。

色鮮やかな紫陽花に目を奪われます!👀


散策路を反時計回りに移動し、紫陽花の丘からどんぐりの林。
そして堂の池と一周して撮影をしました。

まずは「紫陽花の丘」から撮影です。


紫陽花の丘の様子を動画で撮影しました。

「ぐん旅ちゃんねる」という私のアカウントです。
宜しかったらご覧ください。


どんぐりの林では日陰となる部分が多いので
写真でも影が多くなり、
また違った印象の写真が撮影できました。




ガクアジサイも可憐に咲いていました。


中性の紫陽花は少ないように感じました。

こんなに濃い紫陽花は久々です!



今回は思いつきで荻窪公園に急遽訪れたところ、多くの紫陽花が咲いており、楽しむことができました。10種類全ての紫陽花を一か所で見ることができるので、お風呂に行くついでに立ち寄るのも良いでしょう。

今回はこの辺で!それではまた!ノシ

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ  

紫陽花樹脂ノンホールピアス(イヤリング)【日本製】

価格:1100円
(2024/6/16 23:06時点)
感想(1件)

2024-06-14

全日本ラリー選手権第5戦 Part.2「 安中しんくみスポーツセンター」

こんばんは(*^^*) 前回の続きになります。碓氷峠の旧道がステージ入りして話題になった今大会。ステージは見られなくても、展示してある車両を見るだけでも楽しめました。今回の記事は日曜日のラリーパークで格好良いラリー車を激写したので、何枚か掲載します。

○ MAP

👉安中しんくみスポーツセンター
群馬県安中市安中1531−1

○ MOVIE


2024年 全日本ラリー第5戦 Montre 2024動画

○ 日記・写真

ラリーパーク内で「WinmaX GR YARIS」を発見。🚗 東京オートサロン2024でもGTーRと共に出展されていたようで人気のある車両です。




WRXSTIの車両もありました。通常のライトの上に装着するランプポッド(補助灯)が目立っていました。規定によると6個まで増設が可能なようです。ドレスアップが好きな人には堪りませんね😁



🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗

15時すぎになるとラリーパークに続々と車両が帰ってきました。けたたましいエンジンサウンドがパーク内に響きます。

WRXS4「新井敏弘&井上草汰」はJN1クラスで5位。
管理人は動画で撮影しました。


トヨタGRヤリス・ラリー2
「勝田範彦&木村 裕介」は2位。
黒光りしているヤリスに見惚れました。


カヤバ GRヤリスはクラス9位でフィニッシュ。


表彰式の模様。

3位までのラリーカーが並ぶと圧巻ですね。

シュコダ・ファビアR5の新井 大輝&松尾 俊亮が優勝!群馬県出身のドライバーが優勝したことで盛り上がっていました\(^o^)/

🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗
JN1総合結果
1 新井 大輝 松尾 俊亮 シュコダ・ファビアR5  1:19:45.7
2 勝田 範彦 木村 裕介 トヨタGRヤリス・ラリー2  1:20:15.7
3 田口 勝彦 北川 紗衣 トヨタGRヤリス・ラリー2  1:21:17.3

🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗🚗

表彰式からの移動の様子。


こちらも管理人が動画を撮影。


管理人は今までにオートサロン等でGTカーやラリーカーを見る機会が沢山ありましたが、こんなにも間近で(しかも地元で)ラリーカーを見るのは初めてでした。

 土曜日の碓氷峠の旧道がスペシャルステージ入りしていたので、大変な盛り上がりだったようです。特にイニシャルDのファンの皆さんは興奮冷めやらぬ様子だったとか。

ラリーパークの様子だけでも面白かったので、今後も安中市で続けて開催して欲しいと思った2日間でした!

今回はこの辺で!それではまた!ノシ

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ