ラベル 桐生市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 桐生市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024-12-05

一日で楽しむ群馬の道の駅巡り

今回の旅は群馬県の道の駅を巡ってきました。先月のことですが、紅葉の美しい時期に各地の道の駅を訪れ、地元の特産品や景色を楽しむことができました。道の駅の足湯や風景。そして、そこで集めるスタンプも大変魅力的でした(*'ω'*)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

MY MAP

時刻    場所

10:20 高崎から出発

11:05 道の駅 あぐりーむ昭和 

12:20 道の駅 白沢 

13:20 道の駅 尾瀬かたしな

15:35 道の駅 富弘美術館(あずま直売所)

15:50 草木ドライブイン 寝釈迦レプリカ

16:20 道の駅 くろほね やまびこ

17:20 高崎インター着


 一日で楽しむ群馬の道の駅巡り

2024年11月4日、群馬県の道の駅巡りに出かけました。最初の目的地は「あぐりーむ昭和」。ここから道の駅の旅がSTARTしました。

 あぐりーむ昭和で熱々焼き芋🍠

早朝に到着した際、最初に目に飛び込んできたのは旬菜館にある「焼きいもテラス」でした。ここでは、紅はるか・シルクスイート・紅あずまの3種類の焼きいもを味わうことができます。その香ばしい香りと甘さが口の中に広がり、秋の風味を満喫しました😋 焼きいもを割ってその瞬間を動画に収めようと試みましたが、熱くて熱くて触れるのが困難でした(笑)つい耳たぶに手が伸びて、冷やそうと思ったほどです!(耳たぶ...。めっちゃ懐かしいですよね。今の若者は知らないかもしれませんよ)

その後、野菜クレープで有名な「ラクチュカ/Lactuca」さんでほうれん草のソフトクリームを試しました。鮮やかな緑色のソフトクリームは、ほうれん草の風味が爽やかに広がり、非常に美味しかったです。健康的なデザートを楽しむことができたので管理人は満足(#^^#)

 

また、あぐりーむ昭和にはレンタサイクルや寝転がって入れる足湯もありました。

足湯はぜひ試してみたかったのですが、次の道の駅へ向かう時間が迫っていたため、涙をのんで断念しました。次回は必ず体験してみたいです。

安具里夢神社で旅の安全を祈り、スタンプを集めた後、次の道の駅に向かいます。

 道の駅白沢での絶景

 

次に立ち寄ったのは「道の駅 白沢」でした。この場所は高い位置からの景色が楽しめる素晴らしいスポットです。特におすすめなのは、その景色を楽しみながら入れる露天風呂ですが、今回も時間の関係で利用することができませんでした😿

それでも、お土産を購入し、スタンプを集めて、次の目的地に向かいました。(押したスタンプが薄かったですね(;^_^A)

 道の駅尾瀬かたしなでの体験


次に訪れた「道の駅尾瀬かたしな」では、片品村へと続く道すがらに広がるのどかな風景に心癒されました。道の駅の食堂では、舞茸を使ったラー油つけうどんとカレー🍛を堪能しました。特に舞茸カレーは格別の美味しさで、非常に満足しました(^_-)-☆


駐車場の近くには、名水百選にも選出された湧き水(花の谷湧水)があります。そのおいしさから人気を集めており、水筒で汲む人も多いようです。スタンプをGETして次の道の駅へ。


 みどり市・桐生市方面での夕暮れ


 

次に訪れたのはみどり市・桐生方面の道の駅。日が暮れ始めたため、「道の駅 富弘美術館」では簡潔に済ませることにしました。まずは富弘美術館の向かいにあるスポットでスタンプをGETし、その後草木ドライブインで一息入れました。有名な寝釈迦様のレプリカと草木湖をしっかり写真に収めて、旅の記憶としました。ただ、楽しみにしていたよもぎまんじゅうが売り切れていてガッカリしました😞

 道の駅くろほねやまびこでのひととき

 

最後に立ち寄ったのは「道の駅くろほねやまびこ」でした。日が暮れて暗くなり始めた頃に到着し、評判のもつ煮が美味しい食堂は既に閉店していたため、スタンプを押して急いで出発しました。店の前には巨大なコンニャクイモが展示されており、これほど大きなコンニャクイモを見るのは初めてで、非常に驚きました。

 帰路と美しい夕焼け

帰り道、みどり市の有名な自動販売機の店を通り過ぎ、高速道路を使って家路に着きました。途中で、素晴らしい夕焼けに出会い、安全を考慮しながらその美しさを撮影しました。その夕焼けは、旅の終わりに相応しい、美しい光景でした。

最後に

この一日の旅を通じて、群馬県の道の駅それぞれが持つ魅力を存分に楽しむことができました。美味しい料理、美しい風景に触れ、心身ともにリフレッシュする素晴らしい時間を過ごせました。次回はもっと時間をかけて、各道の駅をじっくりと巡りたいと思います。

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ  
 

2024-11-25

【動画】1日で楽しむ 道の駅巡り旅の動画を公開!

 今回は秋に道の駅巡り旅に行ってきました🍁その模様を動画に纏めましたので是非御覧ください。ナレーション付きになります。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-




 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ  
 

2022-10-11

風鈴まつり「宝徳寺」

10月に入り急激に寒くなったので
大変時期外はずれの記事ですが

桐生市にある宝徳寺の
「風鈴まつり🎐」へ行ってきました。


宝徳寺は紅葉がフロアに映り込む
「床もみじ」や「月替りの御朱印」で有名です。

綺麗なスポットなので
老若男女にオススメできます(^ーωー^)🎸🎶

それに宝徳寺入り口県道沿いの駐車場が
無料なので嬉しかった!
(やったー\(^_^)/)

日によっては満車になる場合も
ありますので早めの行動が大事です。
(これからの紅葉シーズンは混雑必死です。)

-------------------------------------------------------------

「住所」 群馬県桐生市川内町5丁目1608
「営業時間」 季節によって変更になります。
「定休日」 記載なし 

「アクセス」

自家用車以外では桐生駅から「わたらせ渓谷鉄道」が出ていますので相老駅まで行きそこから「おりひめバス」で宝徳寺まで来れます。

※ 時刻表等は検索してお調べください。



-------------------------------------------------------------

宝徳寺の門の手前で
綺麗な風鈴🎐が出迎えてくれました✨


チリンチリン!可憐な音色♪

拝観受付所で受付。拝観料と御朱印📖📒
4面セットで2,200円でした!

受付を済ますと
ほほえみ地蔵が出迎えてくれます。
可愛いですね。


今回は受付で御朱印付を選びましたが
写真の通り他にも沢山の御朱印があるので迷います。


御朱印は書いてもらうのにも
時間がかかるので寺務所で先に頼んでおくと良いです。
今回は1時間程かかりました。

御朱印を頼んだ後は
風鈴の音色を聞きながら散策。




短冊も書くことができます。

あらかた観終わった後は庭園へ!

新緑の中を進み
目的の「アンブレラスカイ」を観に行きます!


ん!?😳

あれれぇ〜おかしいぞぉ〜!


宝徳寺に普段の私がいました!ꉂꉂ😆
めっちゃ似てます!笑


さてさて、こちらが目的の
「アンブレラスカイ」

晴天だと地面に傘の色が映り込みます!



傘☂️が綺麗に並んでいます✨( ¯﹀¯ )

風鈴と風車もありました


最後に寺務所で
御朱印を頂きました!

絵柄がとっても可愛いですね。


秋の紅葉シーズンは
営業時間や拝観料が変更になるようなので
必ず公式サイトで確認してから行動して下さい。


期間によってはライトアップを
されているようでそちらもお勧めです。
(予約必要)

私も「床もみじ」を
観に行きたいですね(*´ ω`*)

それではまた!ノシ

※ 本記事は編集・加筆しました。