ラベル 温泉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 温泉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-08-09

SLみなかみ号で行く!高崎から水上へのぐんま旅


7月27日、SLみなかみ号に乗って高崎から水上へ!ぐんまちゃんのエキタグ集めや温泉、お土産巡りを楽しみ、群馬の魅力と温かさに触れた旅。地元の方の笑顔とレトロなSLの雰囲気に心温まる一日をレポート!

※8月10日 加筆修正しました。

高崎からSLみなかみ号で出発!

7月27日、夏の陽気の中、高崎駅からSLみなかみ号に乗って水上へ向かう旅に出ました!
途中渋川駅で10分停車するので、その間に駅タグを読み取りました!

レトロな蒸気機関車にワクワクしながら乗り込み、ぐんまちゃんのエキタグを集めるミッションもスタート!車窓から見える群馬の緑豊かな風景を楽しみつつ、沿線のあちこちで地元の方々が手を振ってくれるのにビックリ!その温かい歓迎に、思わず笑顔がこぼれました。渋川過ぎたあたりでSLのお弁当を食べました!
高崎駅で購入できるSLをモチーフにした駅弁は、「SLロクイチ物語弁当」と「上州D51弁当」の2種類があります。それぞれ、C6120とD51というSLの名前が付けられています。「SLロクイチ物語弁当」は、C6120というSLをモチーフにした駅弁で、高崎駅構内の駅弁屋で購入できます。高崎駅で購入できるSLをモチーフにした駅弁は「上州D51弁当」。この駅弁は、高崎車両センターに所属する蒸気機関車D51 498号機をイメージしており、黒いご飯が特徴です。価格:1,450円(税込)
SLの汽笛と揺れが、まるでタイムスリップしたような気分にさせてくれる、最高のスタートです!水上駅到着!御湯印ガチャと転車台水上駅に到着すると、30℃くらいの気温で比較的過ごしやすい。まずは駅の名物「御湯印ガチャ」に挑戦!キラキラのキーホルダーをゲットして、テンションアップ!

そして、構内にあるエキタグを無事にゲット!これで2つ揃いました!ぐんまちゃんスペシャルスタンプがこれでゲットできますね!
その後は、SLの雄姿をカメラに収めようと駅周辺をウロウロ。転車台でのSLの回転シーンを見ようと楽しみにしていたんですが、ちょっとのんびりしすぎてタイミングを逃してしまいました(笑)。

でも、整備中のSLを近くで撮影させてもらえたので、これはこれで貴重な体験!スタッフさんの働く姿にも感動しました。日帰り温泉入ったけど写真がない!

お次は水上駅から徒歩で日帰り温泉を楽しみに「座山(ざざん)みなかみ」へ。温泉街の雰囲気を楽しみながら歩き、温泉に浸かってリフレッシュ!…のつもりで、せっかくバッチリ写真を撮ったつもりだったんですが、なんとスマホが熱暴走!確認したら、1枚しか保存されてなかったんです(泣)。

でも思い出は心の中にしっかり刻まれました!温泉の心地よい温もりと、群馬の自然に囲まれた雰囲気は最高でしたよ。

特に樽型の露天風呂は少し熱いですが、メチャクチャ良いです!\(^o^)/またここのお風呂に入りたい!♨
水上駅前でお土産ゲット!温泉で癒された後は、水上駅前のお土産屋さんへ直行!群馬ならではのグッズや地元の名産品に目移りしながら、ついつい買いすぎちゃいました(笑)。ぐんまちゃんグッズや地元の銘菓など、両手いっぱいにお土産を抱えて大満足!水上の街ののんびりした雰囲気も味わいながら、帰りの電車を待つ時間も楽しかったです。旅の締めくくり
旅の締めくくりに、高崎駅のぐんまちゃんショップへ!駅タグを2つゲットしたので、ぐんまちゃんのスタンプラリーを見事コンプリート!スペシャルスタンプをもらって、達成感でいっぱいでした!ぐんまちゃんの可愛さに癒されながら、今回の旅の思い出をしっかり胸に刻みました。

8・9月の群馬SL運行状況
  • 快速「SLぐんま水上」:8月16日~9月7日の土休日(8/16、17、23、24、30、31、9/6、7)に高崎(9:56発)~水上(12:03着)、水上(15:15発)~高崎(17:14着)で運行。GV-E197系けん引(SLなし)、12系客車5両、全車指定席。
  • 快速「SL・GVぐんま桐生/GV・SLぐんま横川」:8月9~11日に高崎~桐生・横川間で運行。電気機関車(EL)けん引(SLなし)。

    ※ 日程は必ず確認してからご乗車ください。以下リンク参照

    https://www.enjoy-minakami.jp/slminakami
まとめSLみなかみ号での旅は、群馬の魅力と人々の温かさに触れられる素敵な体験でした!手を振ってくれる地元の方々、ノスタルジックなSLの雰囲気、温泉とお土産…全部が最高の思い出に。

次はちゃんとスマホの熱暴走対策をして、写真もバッチリ残したいな(笑)。群馬の旅、みなさんもぜひ!

2025-01-02

冬の草津温泉訪問記:湯けむりと灯りの幻想世界 Part.3

 

草津温泉旅の第3弾になります。草津温泉の朝の湯畑を散策し、伝統の湯もみショーを見学。自然の美しさと共に、西の河原公園の露天風呂でリラックスしました。一泊二日の旅行はあっという間でしたが、充実した時間になりました。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

MY MAP


12月15日

  時     場所                    

8:50-9:10 朝の散策

9:20 バスターミナルのコインロッカーへ

9:40-10:25 湯もみショー

10:35-10:50 裏草津散策

11:20-12:50 西の河原公園 露天風呂

14:40-15:00 JRバス

15:50-17:18 JR吾妻線で高崎へ

18:00 帰宅


早朝の湯畑

ホテルをチェックアウトした管理人の向かった先は早朝の湯畑。観光地としての賑わいを抜きにした、自然そのままの草津温泉の魅力を堪能できる場所でお気に入りです。早朝なので観光客も少なく、静けさの中で写真撮影ができました。ここで感じる湯滝の力強さと、湯けむりの幻想的な風景は、1日の中で最も特別な時間をもたらしてくれますね。


ゆけむりの美しさは何物にも代え難い。朝の冷たい空気と出会うことで、湯気はより高く立ち上り、青空と調和しながら舞い上がります。



湯もみショー

 バスターミナルで荷物をロッカーに入れた後は、熱乃湯へ。当日は割引券を利用して湯もみショーを見学しました。通常は700円かかる入場料が、650円で楽しむことができました。

そもそも、「湯もみ」は草津温泉の源泉が高温であるため、湯を冷ます伝統的な技法です。板を使ってリズミカルに湯をかき混ぜる様子は、見ているだけで楽しめました。特に、最後に勢いよくお湯を上に上げる瞬間は迫力がありましたが、まとまった水って重いので、それを掬い上げる動作はかなりの重労働だと思いました(;^_^A


ちなみに、管理人はしませんでしたが「湯もみ体験」もできるそうです。料金は小学生以上で300円です。実施日は毎週日曜日と月曜日。興味ある方は要チェックです!


裏草津へ

 湯もみショーの後は裏草津へ。草津の顔湯は、草津温泉の中でも新しい観光スポットとして注目されています。古くから眼病に効くと言われており、目洗い地蔵にちなんで温泉の蒸気で顔を潤すとされています。


体験してみて感じたのは、温泉の蒸気がほんわかと顔に当たる心地よさでした。蒸気が肌に触れることで、保湿効果があり、美肌効果も期待できると言われています。


地蔵源泉は、強酸性で無色透明の温泉で、草津温泉の中でも特に効能が高いと言われています。90度近い高温らしく、ぶくぶくと気泡?が出ていて迫力がありましたよ。

温泉を三つ巡るはずが!?

前日の夜に御座之湯に入ってきました!
お風呂は薄暗くなっていて雰囲気が凄い良かったですね😁

管理人の楽しみのひとつとして温泉巡りを計画していました。草津温泉には有料と無料の温泉がいくつかありますが、管理人は有名どころをお得に回りたいと考えていました。そしたら「ちょいな三湯めぐり手形」というものがあり、これは草津温泉で人気のある三つの温泉施設(御座之湯、大滝乃湯、西の河原露天風呂)を効率よく楽しむためのプランなのです。

ただ、残念なことに受付の人に伺ったら「大滝乃湯」がメンテナンスでお休みとのこと!管理人は3つ回れないことになりました(T_T)


しかし、この手形は利用期限がないため、購入した日からいつでも使用できます。これにより、自分の都合に合わせて三湯を楽しむことができます。予定を立てて再び草津温泉に行けば使用可能です。料金は1,950円で、通常の入浴料金よりもお得になっています。

西の河原露天風呂も訪れてみた


西の河原露天風呂にも立ち寄りました。受付で三湯めぐりの手形を出そうとしたところ、誤ってロッカーに入れてしまったことが判明し、がっかりしました。手形があるのに入浴料を支払うことになりました(ドジですね)。



自然の中にある露天風呂はとても開放感がありましたが、お風呂の温度が熱いので長く入っていられません。心臓に負担をかけないように、短時間で温泉を楽しみました。


川辺にあるため、四季折々の風景を楽しみながらゆっくりできます。温泉の効能もさることながら、景観が一級品です。入浴後はのむヨーグルトを飲んで管理人はご満悦。

また、 毎週金曜日の17:30から20:00は「混浴の日」だそうで、この時間帯では男性露天風呂が混浴となります。男性は湯あみ着の着用が義務付けられているようです。興味のある方は調べてみてください。


入浴後、西の河原公園を散策しました。公園内を流れる川は温泉の源泉から直接湧き出しており、所々から湯けむりが上っています。園内には複数の足湯スポットがあり、無料で利用できるようです。自然の中で足湯に浸かりながらリラックスできるのでお勧めです。

限定ライトアップ


前日の写真ですが、西の河原公園のライトアップも撮影してきました。こちらでは日没から22時までライトアップが行われます。このライトアップは四季を通じて実施されており、特に夜の散策や入浴をロマンチックに演出します。


ライトアップされた西の河原公園では、足湯を利用しながら幻想的な風景を楽しむことができます。温泉の湧き出しから流れる川が美しく照らされ、神秘的な景観が広がります。


ライトアップされている神社が印象的でしたのでパシャリ。「草津穴守稲荷神社」という西の河原公園内に鎮座する神社です。商売繁盛や病気平癒のご利益があり、境内の砂も「招福の砂」といって御利益があるそうですよ。

 草津の思い出と共に

写真は特急草津・四万4号ですが、管理人が乗車したのは鈍行列車でした。

お昼にはまた、雪が舞ってきてしまい、寒いのでお昼すぎで帰ることにしました。


草津温泉のバスターミナルを後にし、バスに乗って長野原草津口駅へと向かう道中、窓の外に広がる風景は綺麗でした。特に、この日は浅間山がくっきりと見え、私たちはその雄大な姿を堪能しながら下山することにしました。

浅間山がちょうど隠れてしまった。恥ずかしがり屋さんだ(笑)

山の稜線が雲に浮かび上がり、時折見える雪の白さが、草津の湯けむりと自然の美しさを一段と引き立てる。バスが曲がりくねった山道を下るにつれ、旅の終わりが近づいていることを実感した。

 長野原草津口駅に到着すると、次の目的地へのJR線に乗り換えた。列車の窓から見える景色は、さきほどのバス旅とはまた違う風情を持つ。山々と川が織りなす風景、時折現れる小さな集落や駅のプラットホーム。草津温泉の温泉街から離れるにつれ、日常へと戻る感覚が強くなってくる。

〇 JR長野原草津口駅から高崎駅

・15:43発  16:44着(61分) 草津・四万4号 上野行 2,650円

・15:50発  17:18着(88分) JR吾妻線 高崎行 1,170円

最後に

今回の草津温泉旅行は、自然美や伝統文化に触れながら、温泉の癒しを存分に味わうことができました。特に印象に残ったのは、早朝の湯畑の静けさと美しさ。湯けむりが立ち上る幻想的な風景は、まるで別世界にいるかのような特別な時間を与えてくれました。

また、湯もみショーや顔湯の新しい体験も楽しく、草津温泉の多彩な魅力を再発見することができました。西の河原公園の露天風呂で感じた開放感や、ライトアップされた夜の公園のロマンチックな雰囲気も忘れられません。特に今回は、群馬県は温泉地だけでなく、クリエイティブな分野を積極的に推進しており、その姿勢が草津温泉の魅力を一層引き立てていくことでしょう。

そして、たまに乗る電車での旅もとても面白いです。群馬県の旅は、何度訪れても新しい発見があり、毎回新鮮な驚きと感動をもたらしてくれます。西暦が変わりましたが、また今年も草津温泉を訪れて、アクティビティを楽しみたいですね!

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ