ラベル 伊香保 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 伊香保 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024-11-09

「秋の色彩に包まれて:高崎から伊香保への日帰り旅」 Part.2

 PART.2では美しい風景と歴史ある建物に囲まれたこのエリアで、お土産を買うために「民芸山白屋さん」に立ち寄りました。その後、風情ある横手館と変わったほおずきを堪能しました。旅の締めくくりには、吉岡町の山一屋で絶品のはちみつうどんを楽しみ、大満足の一日となりました。この記事では、そんな伊香保の魅力溢れる旅の詳細をお届けします。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-


高崎から水澤観世音を経由して、伊香保の河鹿橋へ向かう旅。

パート2はお土産・散策編
お土産を買ってランチを食べに下っていきます。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

12:00 お土産を買う

伊香保の石段街に足を運び、魅力的な雰囲気に包まれながら民芸山白屋を訪れました。(※写真は山白屋さんではありません)



店内にはさまざまな猫のお土産が並んでおり、それぞれが可愛らしく手に取りたくなるものばかりでした。特に目を引いたのは手作りの陶器の猫とうさぎたちで、その繊細な作りと温かみのあるデザインに心が和みました。


管理人は「旗持ち猫カメラ」をGET。店員さんのお話では制作に苦労したそうで、るるぶにも掲載されている商品みたいです。ここで購入したお土産は、友人や家族への素敵なプレゼントになること間違いなしですよ。

12:20 横手館とハートマークのほおずき




次に訪れたのは横手館前の風景。風情のある建物とその周囲の美しい風景に、しばし見惚れてしまいました。特に感動したのは街路樹下で偶然発見したハートマークのほおずきでした。


透かしほおずきは、一般的にほおずきの果実を乾燥させ、透けるように処理したものです。ほおずきの果実内部の組織が分解されて、外側の網目状の構造が残り、まるでレースのような美しい見た目になります。この技法は、見た目の美しさから、装飾や工芸品として人気があるそうですよ。

12:30 手湯もしてみたけど..



そして、大森旅館の前には伊香保温泉の遊歩道があります。余り知られていませんが、そちらには手湯があります。管理人は、手湯の温かさを楽しみにしていたのですが、残念ながらその日は少しぬるかったです。


しかし、それでも手を湯に浸してみると、ほんのりとした温かさが心地よく、少しのリラックスを感じることができました。手湯を試すという経験自体が新鮮で、旅の良い思い出の一つになりました。

13:00 吉岡町の山一屋さんで昼食

管理人が注文したのは「釜揚げうどん」


最後に車で山を下り、おもちゃ館付近にある「吉岡町の山一屋さん」で昼食をとりました。このお店は地元で人気があり、その理由もうなずける美味しさなんです。

特におすすめなのがはちみつうどん。はちみつを入れると、コシとツヤが出るそうで、他では味わえない美味しさがあります。


しかも安価でボリューム満点なので、大満足のランチタイムとなりました。食後には、店内のお土産を買って帰りました。(おなか一杯になりすぎて、しばらく動けなかった笑)

最後に

高崎に戻る頃には、心も体もリフレッシュされ、思い出がたくさんできました。今回の旅は、群馬の自然と歴史を堪能することができ、満足のいくものでした。また、新しい発見や感動を求めて旅に出かけたいですね
 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ  
 

2024-11-07

「秋の色彩に包まれて:高崎から伊香保への日帰り旅」 Part.1

秋の高崎から始まる一日の旅路は、群馬の自然と歴史を堪能できる絶好の機会。水沢観音の荘厳な雰囲気に包まれ、紅葉が色づき始める伊香保神社、そして川のせせらぎが心地よい河鹿橋を訪れました。鉱泉所では体の内側から温まる鉄分豊富なお湯を味わいました。そんな秋の日の美しい群馬を巡る日帰り旅を綴ります。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-


高崎から水澤観世音を経由して、伊香保の河鹿橋へ向かう旅

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

### アクセス情報

伊香保までのアクセス(自家用車):東京からは関越自動車道を利用し、高崎ICから約1時間半。

東京から伊香保までのアクセス(電車&バス):JR高崎線で高崎駅まで約1時間、そこからバスで約1時間半。

### 伊香保の見どころ

伊香保温泉は、美しい自然と豊かな歴史を持つ魅力的な観光地ですが、他にも見どころがあります。

● 伊香保の石段ライトアップ
時間:18:00~24:00 
※日没時刻により前後する場合有り
● 伊香保プリン
・石段街にある「湯の花パンの石段プリン」
・伊香保ファクトリーの「伊香保プリン」

### 高崎から始まる旅

8時40分に高崎の自宅を出発し、最初の目的地の水沢観音を目指します。道中、秋の澄んだ空気と紅葉に包まれた景色が広がり、心が癒されました。

9:20  水沢観音での賑わい


半年ぶりの水澤観世音。この落ち着いた雰囲気がとても良いんですよねえ。


歴史ある本殿と六角堂を眺め、心を落ち着かせる時間を過ごしました。紅葉はまだ色づき始めでしたが、その初々しい色合いもまた美しいものでした。


そして、センスのある格好良い御朱印もいただき、思い出を深めました。観音様に手を合わせ、これからの旅の安全を祈りました。

10:30  紅葉の見ごろ、伊香保神社


次に向かったのは伊香保神社です。神社の裏手には、見事な紅葉が広がっていると聞いていました。


石段街を上がっていき、伊香保神社に到着。


その裏では、鮮やかな赤や黄色に染まった木々がまるで絵画のようで、思わず足を止めて見入ってしまいました。


管理人の長〜い激写タイムになりました(笑)


11:05 河鹿橋での散策



残念ながら、河鹿橋の紅葉はまだ見ごろではありませんでしたが、その独特の形状と風景は変わらず美しいものでした。写真スポットとしても有名なこの場所では、川のせせらぎと紅葉のコントラストが印象的でした。

11:20  鉱泉所で温泉を飲んでみた


温泉のお湯を飲んでみました。鉄分を多く含んだこのお湯は、独特の風味があり、体の中から温まる感覚を味わいました。居合わせた人は口を揃えて「鉄っぽい味」と言っていましたね。

鉱泉所では、鉄分やミネラルが豊富に含まれたお湯を飲むことができます。独特の風味を楽しみながら、健康効果を実感してみましょう。温泉のお湯は体に良いと言われており、内側から体を温めてくれるみたいですよ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

旅のお話は次回に続きます。
to be continued.....

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ  

2023-12-11

伊香保温泉街♨の余韻 「伊香保旅 後編」

       こんばんわ⭐

今回は伊香保旅の後編です。旅館でゆっくりと寝てれば良いのに早々と起きてしまい、寝ぼけ眼で窓のカーテンをシャーってゆっくりと開けたら朝焼けの山々が綺麗でした。まさに朱色のモルゲンロート😁


朝の8:00頃になったら食事処へ向かいます。ご覧の通りのヘルシーメニューで朝から胃に優しい。(ぐんまちゃんシールは石段街で購入した私物です)


食べ終えて部屋の広縁でゆったり時間を過ごしていたら、温泉まんじゅうを買ってないことに気づきました。目と鼻の先に大黒屋さんがあるので、早速行ってみることに!


玄関を駆け出して買いにいきます!タタタッ👞💨



1度目の販売時間は残念ながら売り切れでしたが、2度目の販売時間に6個入りを購入することができました。バラ売りの1つはその場で食べることに!


箱の中は温泉まんじゅうでビッシリ!


他のお店の温泉まんじゅうよりも1つ1つが大っきい!!本当にお得感があります。


こちらの温泉まんじゅうは防腐剤と保存料は使用していないと仰っていました。中までアンコがビッシリ!甘さ控えめで美味しい⭐


朝食後のデザートになり大満足でした。


 温泉まんじゅうを食べ終えても..他の場所でもまだ食べたい管理人。石段街へと向かいます!(笑)


 伊香保温泉石段街で、湯の花パン🍞さんの「石段で、飲むヨーグルト(300円)」と「石段ぷりん(400円)」を頂きました!



 ヨーグルトはとろっとした濃厚な口当たり。あまりにも濃厚過ぎて瓶の周りにヨーグルトが残ってしまう程!一方の石段ぷりんはなめらかさを感じるプリン🍮お気に入りになりました😋


 今回は水上から伊香保を巡る旅でした。紹介し切れない程のスポットが有り、見所満載で面白い旅になりましたね。管理人は伊香保での宿泊は初めてで、石段街の夜の散策が印象的。射的も楽しいですが、特にアーチェリーの的に当てた感覚が病みつきになりそうでした。また伊香保に宿泊して挑戦したいですね\(^o^)/

今回はこの辺で。

それではまた!ノシ

「👇管理人のSNS👇」

「X(旧Twitter)」👉@tamaru2022
「Instagram」   👉 guntabi2023


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ  

※ 当記事はアフィリエイト広告を掲載しています。

2023-12-02

静謐な一時を感じる「伊香保旅 前編」

こんばんわ⭐
更新お待たせしました!

 前回は利根郡の水上旅を掲載しましたが、その帰りに伊香保に寄って旅をしてきたのです。その模様を2日にわたって掲載します。「初日編」レッツゴー!


県道53号を経由して水上から伊香保へ向かいます。
雪雲が出ていたので薄着では肌寒い印象。
暖房を入れて自家用車で向かいます。


1時間ほどで伊香保にとうちゃこ。
今回は伊香保の「石坂旅館」にお世話になりました。


リーズナブルな価格設定と源泉掛け流しのお風呂が売りの老舗旅館なので今からとっても楽しみです。早速チェックイン!


窓から見える景色は
山々が赤や朱色に色づき壮観。
(上の階で良かった(^o^))


お部屋ではお茶菓子が用意されていました。
管理人はチェックインしたら
お茶を入れてすぐ食べてしまいます(笑)


緑茶を飲んでから温泉♨に入ると
カテキンの抗酸化作用が高くなる
聞いたことがあります。

それなので早速、1Fの大浴場で入浴することにしました。(管理人はなんて単純なんだ)

 伊香保では「黄金(こがね)の湯」と「白銀(しろがね)の湯」と2種類ありますが、こちらの旅館では黄金の湯でした。黄金の湯は神経痛やリウマチにも効くと言われていますが、冷え性などにも効くようで「子宝の湯」とも呼ばれているそうです。

 泉質は「カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉」「炭酸水素塩泉、塩化物泉」。黄金の湯は茶褐色で濁っており鉄分が多いので、冷え性の管理人にピッタリかもしれません。

管理人は実際に入浴してみましたが、41℃くらいの温度で体への負担少なく入浴できました。ゆったり入れるお風呂は最高ですね!
(それにチェックインが始まってすぐに入浴すると空いていて良かった😁)

お風呂に入った後は湯冷めをしないように着込んで外出。夜の石段街を散策しましたが、昼間の景色と違って趣がありました。


お土産屋さんの
湯の花まんじゅうの看板が
綺麗に目立っていますね。


管理人のベストショットは
こちらの写真ですかね👇

綺麗でしたので
Instagramにも掲載しました\(^o^)/


宿泊した旅館付近にありました
電柱で綺麗に光っていました⭐


旅館付近にありました「射的」「アーチェリー」を体験してみました。初体験のアーチェリーは1人500円でできました。写真を撮るの忘れましたが、意外と的に当てることができたので面白かったですね。是非またやってみたい。

そして、風が強く外気温が低くなったので
部屋に戻って凍える体を温めます。

何やかやと忙しくしているうちに1830。
夕食の時間になりましたのでお食事処へ移動。

夕飯はメニューが豊富。


天ぷら🍤、刺身、焼き魚、茶碗蒸し。この他にご飯とお吸い物とデザートが運ばれてきました。



管理人は全て完食。お腹いっぱいでもう動けません。お腹がタプタプになった管理人はお部屋でまったり時間を堪能。これぞ旅館の醍醐味ってやつですね!

初日編は終了。次回へ続きます!

今回はこの辺で。

それではまた!ノシ

「👇管理人のSNS👇」

「X(旧Twitter)」👉@tamaru2022
「Instagram」   👉 guntabi2023


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ  

※ 当記事はアフィリエイト広告を掲載しています。