ラベル 伊香保 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 伊香保 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023-12-11

伊香保温泉街♨の余韻 「伊香保旅 後編」

       こんばんわ⭐

今回は伊香保旅の後編です。旅館でゆっくりと寝てれば良いのに早々と起きてしまい、寝ぼけ眼で窓のカーテンをシャーってゆっくりと開けたら朝焼けの山々が綺麗でした。まさに朱色のモルゲンロート😁


朝の8:00頃になったら食事処へ向かいます。ご覧の通りのヘルシーメニューで朝から胃に優しい。(ぐんまちゃんシールは石段街で購入した私物です)


食べ終えて部屋の広縁でゆったり時間を過ごしていたら、温泉まんじゅうを買ってないことに気づきました。目と鼻の先に大黒屋さんがあるので、早速行ってみることに!


玄関を駆け出して買いにいきます!タタタッ👞💨



1度目の販売時間は残念ながら売り切れでしたが、2度目の販売時間に6個入りを購入することができました。バラ売りの1つはその場で食べることに!


箱の中は温泉まんじゅうでビッシリ!


他のお店の温泉まんじゅうよりも1つ1つが大っきい!!本当にお得感があります。


こちらの温泉まんじゅうは防腐剤と保存料は使用していないと仰っていました。中までアンコがビッシリ!甘さ控えめで美味しい⭐


朝食後のデザートになり大満足でした。


 温泉まんじゅうを食べ終えても..他の場所でもまだ食べたい管理人。石段街へと向かいます!(笑)


 伊香保温泉石段街で、湯の花パン🍞さんの「石段で、飲むヨーグルト(300円)」と「石段ぷりん(400円)」を頂きました!



 ヨーグルトはとろっとした濃厚な口当たり。あまりにも濃厚過ぎて瓶の周りにヨーグルトが残ってしまう程!一方の石段ぷりんはなめらかさを感じるプリン🍮お気に入りになりました😋


 今回は水上から伊香保を巡る旅でした。紹介し切れない程のスポットが有り、見所満載で面白い旅になりましたね。管理人は伊香保での宿泊は初めてで、石段街の夜の散策が印象的。射的も楽しいですが、特にアーチェリーの的に当てた感覚が病みつきになりそうでした。また伊香保に宿泊して挑戦したいですね\(^o^)/

今回はこの辺で。

それではまた!ノシ

「👇管理人のSNS👇」

「X(旧Twitter)」👉@tamaru2022
「Instagram」   👉 guntabi2023


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ  

※ 当記事はアフィリエイト広告を掲載しています。

2023-12-02

静謐な一時を感じる「伊香保旅 前編」

こんばんわ⭐
更新お待たせしました!

 前回は利根郡の水上旅を掲載しましたが、その帰りに伊香保に寄って旅をしてきたのです。その模様を2日にわたって掲載します。「初日編」レッツゴー!


県道53号を経由して水上から伊香保へ向かいます。
雪雲が出ていたので薄着では肌寒い印象。
暖房を入れて自家用車で向かいます。


1時間ほどで伊香保にとうちゃこ。
今回は伊香保の「石坂旅館」にお世話になりました。


リーズナブルな価格設定と源泉掛け流しのお風呂が売りの老舗旅館なので今からとっても楽しみです。早速チェックイン!


窓から見える景色は
山々が赤や朱色に色づき壮観。
(上の階で良かった(^o^))


お部屋ではお茶菓子が用意されていました。
管理人はチェックインしたら
お茶を入れてすぐ食べてしまいます(笑)


緑茶を飲んでから温泉♨に入ると
カテキンの抗酸化作用が高くなる
聞いたことがあります。

それなので早速、1Fの大浴場で入浴することにしました。(管理人はなんて単純なんだ)

 伊香保では「黄金(こがね)の湯」と「白銀(しろがね)の湯」と2種類ありますが、こちらの旅館では黄金の湯でした。黄金の湯は神経痛やリウマチにも効くと言われていますが、冷え性などにも効くようで「子宝の湯」とも呼ばれているそうです。

 泉質は「カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉」「炭酸水素塩泉、塩化物泉」。黄金の湯は茶褐色で濁っており鉄分が多いので、冷え性の管理人にピッタリかもしれません。

管理人は実際に入浴してみましたが、41℃くらいの温度で体への負担少なく入浴できました。ゆったり入れるお風呂は最高ですね!
(それにチェックインが始まってすぐに入浴すると空いていて良かった😁)

お風呂に入った後は湯冷めをしないように着込んで外出。夜の石段街を散策しましたが、昼間の景色と違って趣がありました。


お土産屋さんの
湯の花まんじゅうの看板が
綺麗に目立っていますね。


管理人のベストショットは
こちらの写真ですかね👇

綺麗でしたので
Instagramにも掲載しました\(^o^)/


宿泊した旅館付近にありました
電柱で綺麗に光っていました⭐


旅館付近にありました「射的」「アーチェリー」を体験してみました。初体験のアーチェリーは1人500円でできました。写真を撮るの忘れましたが、意外と的に当てることができたので面白かったですね。是非またやってみたい。

そして、風が強く外気温が低くなったので
部屋に戻って凍える体を温めます。

何やかやと忙しくしているうちに1830。
夕食の時間になりましたのでお食事処へ移動。

夕飯はメニューが豊富。


天ぷら🍤、刺身、焼き魚、茶碗蒸し。この他にご飯とお吸い物とデザートが運ばれてきました。



管理人は全て完食。お腹いっぱいでもう動けません。お腹がタプタプになった管理人はお部屋でまったり時間を堪能。これぞ旅館の醍醐味ってやつですね!

初日編は終了。次回へ続きます!

今回はこの辺で。

それではまた!ノシ

「👇管理人のSNS👇」

「X(旧Twitter)」👉@tamaru2022
「Instagram」   👉 guntabi2023


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ  

※ 当記事はアフィリエイト広告を掲載しています。


 

2023-11-02

秋🍁の訪れ「伊香保 河鹿橋」


こんばんわ😁

今回はだいぶ足を伸ばして
伊香保の「河鹿橋」まで行ってきました。

日本の名湯である伊香保温泉
湯本付近にあります「河鹿橋」には
モミジや楓などの紅葉が楽しめます。

管理人は珍しく自家用車で
水澤観音から伊香保神社等を巡って
旅をしてきました。


🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁


🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁

365段の石段を颯爽と駆け上がり
頂上である神社へ到着。


(実は途中にある駐車場から
来たので365段登ってないのは内緒😁)

神社付近にある社務所で
500円を支払いまして御朱印をGET。


鶴と亀のデザインがお気に入り!
「鶴は千年亀は万年!」

軽度の疲労があったので
神社付近にあるお店で
ジンジャエールを注文して休憩。


レモンとハート♡入り。
シャレオツ!(笑)


ジンジャエールに付いて来た
おみくじは中吉。

飲み物の「ジンジャーエール」と
応援の「エール」をかけた
店主のオジサマの駄洒落を
頂いて元気いっぱい!

およそ10分程
てくてく歩いていきますと
赤い綺麗な橋が見えてきました。

目的地に到着!


色づき始めという印象でした。


見頃はまだ先かもしれませんが
この時点でもすごく綺麗で楽しめました。


今回のベストショットはこちら。
場所によっては紅葉真っ盛り!😁


「紅葉橋」のモミジはとても綺麗⭐


青空とセットで撮影すると
とっても綺麗でしたね。

今回の記事は
先週末に撮影した写真たちですが
新緑と紅葉が混ざって風情がありました。

激混みを避けて1週早く行ったので
落ち着いて紅葉が観られましたね。

河鹿橋は今週の3連休で
見頃になると思います。
伊香保近辺は激混みが予想されますが
沢山の人で賑わうと嬉しいです!

今回はこの辺で。
それではまた!ノシ!


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ  

 

2022-04-12

魅力が一杯♫ 「群馬県伊香保 part2」 

 ロープウェイの方から自転車で一気に下り、石段街の方へ向かいます。時間が少し早いのかよくわかりませんが、土曜日なのに閑散としていました。これから混むのかもしれませんね✌😆


一気に上の神社まで駆け上がってしまったので、今回そんなに写真はありません😁 (←いいのかそれで)


今回気になったお店がありました。石段街を少し上がった左手にある「四季彩」。カツライスとソースカツ重が美味しいお店だそうで人気があるようです。ただ値段は多少はるようですが^^;


暖簾が豪華なので「四季彩」だとすぐわかりますね!


紹介しておいて申し訳ないのですが、節約生活に入っておりますので食べていきませんでした(土下座)。このお店が気になった方は是非食べてみてください。

階段を駆け上がると「伊香保神社」があります。


お参りしてから神社付近でひと休みをしました。

すると。私が座った後ろにまたもや「石碑」がありました。


性懲りもなく、また読んでみます😁

「い香保ろの 八坂の堰塞に
立つ虹の 顕ろまでも さ寝をさ寝てば」

意味はな、な、何となくわかりました!😂(←ウソつけ)


よく観たら下に解説がありましたね😁

 調べると「万葉集」の14巻の東歌に伊香保に関する歌が9首読まれているらしく、その1つのようです。伊香保にはその9つの歌が石碑となって配置されているので、時間があれば石碑を巡ってみても良いかもしれませんね!

 また、伊香保神社の社務所で縁起の良い「鶴亀の御朱印」を頂けます。時間が無かったので「御朱印」を頂かずに帰宅したのですが、もらわなかったことを少しだけ後悔しています。また時間があれば来てGETしたいですね。

 県の広報によると、伊香保は温泉まんじゅう発祥の地であるそうです。それだけではなく、もちろん有名な温泉。懐かしの射的。無料の足湯。御朱印。河鹿橋等。魅力が溢れる観光地です。

 今回の旅でも伊香保を回り尽くすことが出来なかったので、何回も訪れて楽しんでください。


 追伸 今回はpart1で紹介した「峠の公園」で自転車好きの叔父様に声を掛けて頂き、坂の登り方に対してアドバイスを受けました。見ず知らずの人に出会ってお話をするだけでも嬉しいですね。これも旅の醍醐味です。

伊香保旅はこれにて終わりです。

「伊香保神社」
 群馬県渋川市伊香保町伊香保1

※ 本記事は編集・加筆しました。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ

魅力が一杯♫ 「群馬県伊香保 part1」 

  水沢からさらに自転車で移動して伊香保に到着しました。今回の目的は高崎から伊香保まで自転車で登っていき、お饅頭をお土産として買うことです。

 まず立ち寄ったのは「峠の公園」。かつて群馬県の渋川と伊香保を行き来した路面電車「チンチン電車」が展示されていました。




自動車で移動すると石段街から離れている為、こちらに寄る事は難しいかもしれません。私自身もこちらの公園の存在は知りませんでした。何処でも乗り降り出来るライダーならではの視点ですね。

「チンチン電車」は毎月第1・3日曜日(9:30〜15:30)に見学が出来ます。興味ある方は要チェックです。

その後、ロープウェイまで登りひと休み。休んでいたらこんな俳句を見つけました。


「出湯の香にかんばせ和む 青伊香保」

意味はなんとなく理解できました😁(←本当かよ^^;)

その後、ロープウェイから少し移動。
徒歩3分程でお目当てのお饅頭やさんへ。

伊香保の饅頭で有名な「大黒屋本店」。

凄い人気のお店で朝の段階でほぼ売り切れてしまうそうです。筆者はゼイゼイ言いながら自転車で坂を登ってきて到着したのがなんと12:30!

当然と言えば当然です。売り切れて買えませんでした!

(目から水が零れ落ちました。。)


仕方がないので、石段街にある「新和」さんのお饅頭を購入。2種類あったのですが無難な物を選びました。



湯の花饅頭はこちらでも美味しかったです。

次回へ続きます。


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ