2024-08-04

「幻想的なハスの花と共に:館林の遊覧船体験」


館林市のつつじが岡公園で開催される「夏の城沼花ハスまつり」に参加し、幻想的なハスの花々に囲まれた遊覧船体験を楽しんだ記事になります。高さ1~2メートルの大きなハスの葉をかき分けながら進む遊覧船からの景色や、ハスの花の特徴、そして公園内の散策の様子を通じて、夏の思い出を鮮やかに描き出します。自然の美しさと心地よいひとときを感じられた一日でした。

♯ 遊覧船の運行時間と料金

「夏の城沼花ハスまつり」は、2024年7月10日(水)から8月15日(木)、そして8月17日(土)、18日(日)、24日(土)、25日(日)に開催されます。

運行時間: 8:30~12:00(所要時間約30分)

料金: 中学生以上1,000円、小学生以下300円

♯ 朝の出発


今日は館林市のつつじが岡公園で開催されている「夏の城沼花ハスまつり」に行ってきました。朝早くから出発し、10時00分の遊覧船に乗るために公園に到着しました。天気は快晴で、絶好のハス観賞日和でした。

♯ 遊覧船の体験

 遊覧船は乗車前に救命胴衣を装着します。桟橋からSTARTすると城沼の中をゆっくりと進みます。高さ1~2メートルもある大きなハスの葉をかき分けながら進む様子は、まるでジャングルを探検しているかのような気分。今年のピンク色のハスの花は異常気象で数が少ないそうです。

♯ ハスの花の特徴

ハスの花は非常に大きく、直径20~30cmにもなります。花びらはピンクや白が一般的で、中心には黄色い花托(かたく)があります。早朝に咲き始め、昼には閉じてしまうというサイクルを4日間繰り返します。4日目には夕方まで咲き続け、その後花びらを落とします。また、ハスの花には爽やかな芳香があり、近づくとその香りを楽しむことができるそうです。

♯ 船上からの景色

船上から見るハスの花は、地上から見るのとはまた違った趣がありました。風に揺れる花びらや、水面に映る花の姿がとても幻想的で、時間が経つのを忘れてしまうほど。約30分の遊覧船はあっという間に終わり、もっと長く乗っていたいと思うほどでした。

管理人、今回も動画を撮影してみました。

〜ぐん旅ちゃんねる〜


♯ 公園内の散策

 クルーズの後は、つつじが岡公園内を散策しました。猫タンも暑さに勝てないのかベンチの下で寝ていました。猫タンに許可を取らずに撮影したらめっちゃ睨まれました(笑)

 マンホール好きの管理人は、ぽんちゃんのマンホールに続いて、ヤマツツジに囲まれる分福茶釜の狸のマンホールを見つけました。

 公園内にはたくさんのハスの花や睡蓮が咲いており、どこを見ても美しい景色が広がっていました。また、近くのホテル「KOMORINU」というレストランで「花ハス御膳」を食べられるようです。新鮮な地元の食材を使った料理は絶品なので興味ある方はぜひ。

♯ 一日の終わりに

今日は本当に素晴らしい一日でした。館林のハスの遊覧船は、夏の思い出にぴったりの体験です。また来年もぜひ訪れたいと思います

今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

また次回の更新でお会いしましょう!


-----以下は、この記事の出典を引用文献形式で示したものです。-----

1. 館林市観光協会. 「夏の城沼花ハスまつり」. 館林市観光協会公式サイト. (https://www.tatebayashi-kankou.jp) (アクセス日: 2024年8月3日).

2. 館林市. 「つつじが岡公園」. 館林市公式サイト. (https://www.city.tatebayashi.gunma.jp) (アクセス日: 2024年8月3日).

3. 日本植物学会. 「ハスの花の特徴と象徴」. 日本植物学会公式サイト. [https://www.japan-botanical-society.jp](https://www.japan-botanical-society.jp) (アクセス日: 2024年8月3日).


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ  

2024-07-28

「花火と屋台が彩る夜:世良田祇園祭の思い出」

 今回は太田旅になります。世良田祇園祭は、群馬県太田市の世良田町で毎年7月の第4土曜日に開催される伝統的な祭りです。八坂神社を中心に行われ、関東三大祇園の一つとして知られています。祭りの見どころは、絢爛豪華な8台の屋台が夜空に輝き、伝統的な祇園囃子が響き渡ることです。また、祭りのクライマックスには美しい花火大会が行われ、訪れる人々を魅了します。地域の人々が一体となって楽しむこの祭りは、歴史と文化を感じることができる素晴らしいイベントです。




~世良田祇園祭の旅日記~

# 不安を感じさせる雷雲が迫る

開始時刻より少し前に到着したのですが、黒い雲が立ち込めていてお祭りが無事に開催できるか不安になりました。幸いなことに雨がパラパラ降る程度で最後まで開催することができました!

# 夜空に輝く屋台

夕方になると、町全体が祭りの準備で賑わい始めました。夜が更けると、ライトアップされた屋台が次々と現れ、まるで宝石のように夜空に輝きました。屋台の細部にまでこだわった装飾が、伝統の技術と美意識を感じさせます。



# 伝統の祇園囃子

祭りの夜には、伝統的な祇園囃子が響き渡ります。各屋台がそれぞれの囃子を奏で、町中が音楽と歓声で満たされます。この音楽を聞くと、まるで時を遡って江戸時代にタイムスリップしたかのような気分になります。特にお気に入りの屋台の前で、友人たちと一緒に囃子を楽しむ時間は、まさに至福のひとときです。

# 地元の人々の熱気

世良田祇園祭は、地域の人々が一体となって楽しむイベントです。多くの人々が屋台の周りに集まり、祭りの熱気を感じさせます。地元の人々が屋台を引き、踊りや歌を披露する姿は、祭りの一体感を感じさせます。また、訪れる観光客も一緒に楽しむことができ、地域の温かさを感じることができます。

# 花火大会

そして、祭りのクライマックスは花火大会です。夜空に打ち上げられる花火は、祭りの締めくくりにふさわしい美しさ。午後8時20分から始まる花火は、色とりどりの光で夜空を照らし、観客の歓声が響き渡ります。花火を見上げながら、友人たちと一緒に過ごす時間は、本当に特別なひとときです。




# まとめ

世良田祇園祭を初めて訪れましたが、たくさんの思い出ができました。歴史ある屋台や伝統的な音楽、温かい地域の人々との交流、そして美しい花火。これらすべてが、私にとって忘れられない夏の思い出となりました。来年もまた、この祭りに参加して、さらに素敵な思い出を作りたいと思います。


今回はこの辺で!それではまた!ノシ

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ  

2024-07-21

鉄道ファン大集合!蒸気機関車C61−20「JR横川駅」


今回は安中旅でした。JR横川駅にて、快速「SLぐんまちゃん 横川号」の蒸気機関車C61-20を見学しました!多くの鉄道ファンと一緒に撮影を楽しみ、SLの人気のすごさを再認識しました。

※7月21日PM 動画追加・文章訂正/追記。


真夏日の中、昼前に横川駅に到着。晴れる一方で山側にはどんよりとした雲が広がり、天気に不安がありました。また、湿度が高く蒸し暑さを感じる一日でしたよ。

駐車場から駅の入り口まで歩き、格好良いSLを見たいという欲求を叶えるために入場券を購入して中へ。

鉄道愛好家の中に混じり、写真撮影を楽しみました。

レンガ造りのJR横川駅。
ここから入場していくのですが、
入口付近にも大勢の人がいました。

入場券で入場します。記念に撮影をしておきました。

峠の釜めしを販売しているおぎのやさん。
当ブログではお馴染みですね。

隣のホームに移る跨線橋で
ちょうど信越線がきてくれたので
合わせて上から撮影。
右側がSL&EFの車両です。

横川駅の駅名表示板。

蒸気機関車C6120

SLぐんまちゃん横川号と初対面。
漆黒の車体が格好良い。

黒光りしているSLに
一際可愛く目立つぐんまちゃん(^o^)

反対側のEF車両にもぐんまちゃん

こちらの車両は幼少時代にプラレールで遊んだ覚えがあります

管理人が撮影した動画が完成しました。
「ぐん旅ちゃんねる」
時間がある時にぜひ御覧ください。


SLぐんまちゃん横川号とEF車両をJR横川駅で見てきました。両方とも迫力があって、気づけば3桁も撮影していましたよ(笑)

また、SLは今までゆっくりと見ることはなかったのですが、漆黒の車体から耳を劈くような汽笛と吹き上がる蒸気は大迫力で最高レベル。

いつか管理人も乗ってみたいと思いましたよ\(^o^)/

今回はこの辺で!それではまた!ノシ

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ