※飽くまで個人的な体験談です。管理人が訪問した当時の主観的な意見や感想を交えながら執筆しています。

※飽くまで個人的な体験談です。管理人が訪問した当時の主観的な意見や感想を交えながら執筆しています。
先日、ぐんま観光公式サイトにて、寒さを吹き飛ばす巨大焼きまんじゅう「上州焼き饅祭(まんさい)」の記事が公開されましたが、記事には含まれなかった裏話を箇条書きでご紹介いたします。(掲載許可済み)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*
・上州焼き饅祭は毎年1月11日の鏡開きの日に行われる。
・平日に開催される場合、福分けの焼きまんじゅうは十分に供給される。
・土日に実施されると混雑が生じ、供給が不足することがある。
・福分けが多くの人に行き渡るように、巨大焼きまんじゅうは2度焼かれる。
・焼きまんじゅうの直径が55センチであるのは、製造上の理由によるものであり、大きさゆえに膨らませるのが難しく、内部までしっかりと火が通ることも考慮されている。今後も大きくする予定はない。
・御朱印については、佐々木茜さんやはぐちさんなど、群馬県にゆかりのある方々とのコラボレーションが行われている。
・地元の人々が参加できるような催しや事業、神事を推進していきたいと考えている。
・中島飛行機(現SUBARU)の社員が奉納したプロペラは、昭和10年代に奉納されたもので、歴史的な価値を持つ。
・今回の来場者数はおよそ2,000人と大賑わいであった。
・こちらの神事は伊勢崎商工会議所青年部のメンバーなど、地域の支えによって成り立っている。
(順不同)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*
・来年2026年の開催日は日曜日となるため、福分けを求める人々の競争が激化することが予想されます。
・神事当日は、御朱印やお守りを求める参拝者が長い列を作り、社務所は非常に忙しそうでした。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*
「心にググっと 観光ぐんま」で公開されました!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
特集記事
寒さを吹き飛ばす巨大焼きまんじゅう「上州焼き饅祭(まんさい)」
https://gunma-kanko.jp/features/239
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
高崎市にある高島屋で開催されている「ぐんま展」を訪問。会場は非常に活気に満ちており、すれ違うのも一苦労でした。多くの来場者で賑わっていたため、群馬県の活力を実感することができました。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-
訪れたのは、堀口肉店。こちらで購入したびっくりほるもん味噌味は、コリコリとした食感が楽しめ、味噌の風味が絶妙で満足度の高い一品でした。お陰様でご飯がすすみました。
また、惣菜も購入して試してみましたが、どれも手が込んでいて、期待を裏切らない美味しさでした。