2024-11-07

「秋の色彩に包まれて:高崎から伊香保への日帰り旅」 Part.1

秋の高崎から始まる一日の旅路は、群馬の自然と歴史を堪能できる絶好の機会。水沢観音の荘厳な雰囲気に包まれ、紅葉が色づき始める伊香保神社、そして川のせせらぎが心地よい河鹿橋を訪れました。鉱泉所では体の内側から温まる鉄分豊富なお湯を味わいました。そんな秋の日の美しい群馬を巡る日帰り旅を綴ります。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-


高崎から水澤観世音を経由して、伊香保の河鹿橋へ向かう旅

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

### アクセス情報

伊香保までのアクセス(自家用車):東京からは関越自動車道を利用し、高崎ICから約1時間半。

東京から伊香保までのアクセス(電車&バス):JR高崎線で高崎駅まで約1時間、そこからバスで約1時間半。

### 伊香保の見どころ

伊香保温泉は、美しい自然と豊かな歴史を持つ魅力的な観光地ですが、他にも見どころがあります。

● 伊香保の石段ライトアップ
時間:18:00~24:00 
※日没時刻により前後する場合有り
● 伊香保プリン
・石段街にある「湯の花パンの石段プリン」
・伊香保ファクトリーの「伊香保プリン」

### 高崎から始まる旅

8時40分に高崎の自宅を出発し、最初の目的地の水沢観音を目指します。道中、秋の澄んだ空気と紅葉に包まれた景色が広がり、心が癒されました。

9:20  水沢観音での賑わい


半年ぶりの水澤観世音。この落ち着いた雰囲気がとても良いんですよねえ。


歴史ある本殿と六角堂を眺め、心を落ち着かせる時間を過ごしました。紅葉はまだ色づき始めでしたが、その初々しい色合いもまた美しいものでした。


そして、センスのある格好良い御朱印もいただき、思い出を深めました。観音様に手を合わせ、これからの旅の安全を祈りました。

10:30  紅葉の見ごろ、伊香保神社


次に向かったのは伊香保神社です。神社の裏手には、見事な紅葉が広がっていると聞いていました。


石段街を上がっていき、伊香保神社に到着。


その裏では、鮮やかな赤や黄色に染まった木々がまるで絵画のようで、思わず足を止めて見入ってしまいました。


管理人の長〜い激写タイムになりました(笑)


11:05 河鹿橋での散策



残念ながら、河鹿橋の紅葉はまだ見ごろではありませんでしたが、その独特の形状と風景は変わらず美しいものでした。写真スポットとしても有名なこの場所では、川のせせらぎと紅葉のコントラストが印象的でした。

11:20  鉱泉所で温泉を飲んでみた


温泉のお湯を飲んでみました。鉄分を多く含んだこのお湯は、独特の風味があり、体の中から温まる感覚を味わいました。居合わせた人は口を揃えて「鉄っぽい味」と言っていましたね。

鉱泉所では、鉄分やミネラルが豊富に含まれたお湯を飲むことができます。独特の風味を楽しみながら、健康効果を実感してみましょう。温泉のお湯は体に良いと言われており、内側から体を温めてくれるみたいですよ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

旅のお話は次回に続きます。
to be continued.....

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ  

2024-10-30

※ 「心にググっと 観光ぐんま」特集記事掲載のお知らせ 「かんたろうくん」編 ※

管理人が取材執筆した記事が群馬県観光公式サイト

「心にググっと 観光ぐんま」で公開されました!


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-


特集記事

「榛名湖で『かんたろうくん』とのんびり湖畔散策」

https://gunma-kanko.jp/features/206


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ  

 

2024-10-26

秋の彩り:どっと楽市を満喫


秋の地元旅。高崎市から出発し、秋の風を感じながら第35回上州どっと楽市を訪れました。地元の美味しい食べ物やユニークなブース、そして美しい鼻高展望花の丘の風景を堪能しながら1日を過ごしました。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

♯出発の朝

8:35 第35回上州どっと楽市へ。

高崎市の自宅から自家用車で出発し、会場のビエント高崎まで移動しました。



 

8:50 駐車場着

9時前に到着すると、既に沢山の人が列をなしていました。入口付近では、童話「舌切雀」の物語が生まれたお宿、ホテル磯部ガーデンの公式キャラクター「おちゅん」が出迎える場面もありましたよ。


物語で雀たちが真心こめておもてなししたように、おちゅんも笑顔でお客様をお迎えしていた。写真を頼むと快く応じてくれ、撮影後にはなぜかハイタッチまでしてくれました(笑)

露店が立ち並び、香ばしい食べ物の香りが迎えてくれました。最初に目に入ったのは、地元の特産品を使った食べ物の数々。

9:00 入場

焼きまんじゅうは、その香ばしい香りに誘われて買うことに。


焼きまんじゅうのお店で有名な「ほたかや」が出店していたため、そこで焼きまんじゅうを購入。絶妙な味わいが広がり、再度食べたいと思わせるほどだった。

「たこ面キッチン」では焼き餃子の皮が柔らかく、肉汁が程よく出て激ウマ😋


500円以上のお会計で抽選券が一枚もらえました。



♯緑の募金

楽市で賑わう中、地元の環境保護活動もサポートしました。緑の募金ブースに立ち寄り、小さな寄付を行うことで、自然環境の保全に少しでも貢献できたことを嬉しく思いました。300円と少額ではありますが、このようなイベントでの募金活動は、地域の未来を守る大切な取り組みだと感じました。



♯群馬愛溢れるブースとガチャ体験

 
上州どっと楽市には、ぐんま山フェスタのイベントがあり、その中に自治体の観光ブースとぐんまちゃんの小皿を販売する「tooolつーる」のお皿のブースがありました。

 

販売されていた小皿は、ぐんまちゃんの愛らしいデザインで印象的でした。ブースには箸置きも展示されており、その愛らしさに心温まりました。さらに、ガチャガチャが設置されており、500円を入れて回すと、愛らしい焼きまんじゅうの箸置きが出てきました(^^♪


早速箸を置いてみました!自分の箸の色とばっちりあいました。


次はお皿を見てみようかなー?
10:20 退場


♯鼻高展望花の丘での風景

10:50 鼻高着


楽市を満喫した後、高崎市の「鼻高展望花の丘」へも足を運んだ。

 
この丘は、季節ごとにさまざまな花が咲き誇ることで有名で、訪れるたびに新しい風景を楽しむことができます。


この時期は特に、アメジストセージとカレドニアブルーが広がり、その美しさに心を奪われます。広大な花畑は紫と青の花々で揺れ、まるで絵画のような景色が広がっています。私の記事を読んで訪れる方がいらっしゃれば、本当に嬉しいですね。

♯終わりに

11:30 帰路へ

時間が経つのは早く、お昼前には少し寂しく感じながら帰宅しました。第35回上州どっと楽市は地元の魅力を再発見する素敵な機会でした。来年もぜひ参加したいと思います。明日も開催されるので、興味がある方はぜひ足を運んでください!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

「会場」ビエント高崎
(ビッグキューブ・問屋町公園・本館1階ロビー・第一駐車場) 
群馬県高崎市問屋町2-7 
「日時」令和6年10月26日(土)・27日(日)
 9:00から16:00

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ  
 

2024-10-20

歴史と自然を巡る東吾妻旅 Part.2


秋の風物詩、群馬県の岩井親水公園で見事なヒガンバナの群生を鑑賞し、その後は八ッ場ふるさと館でユニークなグルメを堪能しました。花豆ホイップあんぱんを食べてダムカードをゲットし、足湯でリラックスするなど、心温まる一日を過ごしました。

※動画を追加しました

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
東吾妻町から長野原町へ(*'ω'*)

♯岩井親水公園でヒガンバナの群生を鑑賞

14:10  吾妻神社⛩から岩井親水公園へ


秋の曇り空の下、小雨が降る中で群馬県の岩井親水公園を訪れました。吾妻神社からは近いので気軽に寄ることができました。

この公園は桜の名所として知られていますが、四季を通じて自然を楽しむことができ、特に秋にはヒガンバナの美しい群生を見ることができます。

 

一面に広がる赤いヒガンバナは、まるで絨毯のように地面を覆い、その美しさに心を打たれます。


ヒガンバナの花びらが日に照らされ、幻想的な風景が広がります。風に揺れる花々の姿は、まさに秋の風物詩と言えるでしょう。


しかし、残念ながらこの公園にスズメバチがいるという表示があり、注意しつつ鑑賞しましたが、心配なので足早に退散することになりました。安全が最優先ですよね😫

♯ユニークなグルメと足湯を堪能

15:00 八ッ場ふるさと館へ


岩井親水公園から八ッ場方面へ約30分。


公園の散策を楽しんだ後は、道の駅八ッ場ふるさと館へと向かいました。


ここでは、地元の食材を使ったユニークなグルメ体験が待っています。Yショップでまず購入したのがダムカレーパン。このパンは、チーズで(ダムのように)堰き止めている見た目になっています(笑)カレーがたっぷりと詰まっていて、お得感がありましたよ。お土産にもピッタリですね。


デザートとして花豆ホイップあんぱんを選んだのですが、ホイップクリームと花豆の甘みが完璧に調和していましたよ。2つ共、本当に美味しかった!\(^o^)/

 

さらに、八ッ場ふるさと館では足湯も楽しむことができました。足湯に浸かりながら、心地よい温かさが足元から全身に広がります。


こちらの足湯で販売されているふわふわのタオルはお気に入り。購入はしなかったのですが、「足湯用ビニールソックス」が便利らしいです。これを使えば、毎回靴下を脱がずに、快適に足湯を楽しめるようです。こういうのがあるとは知らなかったので驚きました。


また、動画も撮影しましたので御覧ください!


また、八ッ場ふるさと館には「にゃがのはら」というキャラクターがいます。前回も紹介しましたが、にゃがのはらは長野原町のPRキャラクターなんです。こちらも管理人のお気に入りです( ´∀` )(笑)

 

おまけに、花豆ホイップあんぱんを購入した際には、ダムカードがもらえました。実はこのカードを提示すると割引になる特典もあるんですよ。

16:10 帰路につく

♯まとめ

この旅行で、群馬県の豊かな自然や地元の魅力を存分に楽しむことができました。花々、神社の御朱印集め、ユニークなグルメといった多様な体験ができるのは魅力的です。これからも群馬県特有の魅力を発信し続けるのが楽しみです。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ