![]() |
バラ園駐車場 |
![]() |
スタート地点。道の駅まえばし赤城 |
![]() |
スタート地点 |
![]() |
スタートの様子。最終ウェーブ。 |
![]() |
管理人、どんどん抜かれていきます |
![]() |
前の人とデッドヒート!? |
![]() |
霧の中でのゴール |
![]() |
完走証を印刷 |
![]() |
建物外観 |
![]() |
お土産に買ったトウモロコシ |
![]() |
これは道の駅で使えるクーポン券。 実際に使用したクーポン券は500円券です |
![]() |
下山時に食べるので包んでもらえました! |
![]() |
下山して食べたら甘くておいしい!! |
![]() |
バラ園駐車場 |
![]() |
スタート地点。道の駅まえばし赤城 |
![]() |
スタート地点 |
![]() |
スタートの様子。最終ウェーブ。 |
![]() |
管理人、どんどん抜かれていきます |
![]() |
前の人とデッドヒート!? |
![]() |
霧の中でのゴール |
![]() |
完走証を印刷 |
![]() |
建物外観 |
![]() |
お土産に買ったトウモロコシ |
![]() |
これは道の駅で使えるクーポン券。 実際に使用したクーポン券は500円券です |
![]() |
下山時に食べるので包んでもらえました! |
![]() |
下山して食べたら甘くておいしい!! |
群馬県富岡市に位置する丹生のひまわり畑に足を運びました。こちらは例年、約11万本のひまわりが見事に咲き乱れることで知られていますが、今年は暑さのせいか花の開花が少なめでした。それでも、わくわくする気持ちを抱きながら現地に向かいました。
ひまわり畑への道のり
富岡製糸場からの直行だったため、すぐに到着できました。富岡インターからも近く、迅速にアクセス可能です。入場自体は無料ですが、駐車料金として500円が必要です。案内板が沢山あったので道には迷いませんでしたよ。
ひまわり畑の様子
ひまわり畑に入ったところ、例年見られる黄色い絨毯が広がっている光景はありませんでした。暑さのせいでひまわりがあまり咲いておらず、景色は少し寂しげでした。下を向いてしまっているひまわりも多く、撮影は少し難航。
また、曇り空のため青空との鮮やかなコントラストはありませんでしたが、咲いているひまわりはそれぞれ力強く、美しく輝いていました。1枚目は丹生湖とひまわりの写真ですが、これがベストショットかな?
動画も撮影しましたので、よかったら是非!
まとめ
今年の丹生のひまわり畑は、例年に比べて華やかさに欠けましたが、自然の美しさと地元の暖かさが感じられる素敵な場所でした。来年はさらに多くのひまわりが咲くことを願いながら、再訪を楽しみにしています。
群馬県観光公式サイト「観光ぐんま」に筆者の記事が公開されました!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
特集記事
花と景色の楽園 鼻高展望花の丘 (秋・冬編)
https://gunma-kanko.jp/features/194
![]() | 価格:1690円 |
花火大会の前に雷雨があり、会場周辺は激しい雨に見舞われました。開催が危ぶまれる事態でしたが、最終的には無事に行われました。小雨が降る中、私は和田橋付近に向かいました。街は祭りの雰囲気で溢れ、多くの人が浴衣や甚平を着て歩いていました。私も甚兵衛を着ていたら良かったのですが....実はガチの普段着でした(笑)
花火大会が終わった後、感想を共有しながら歩く人々。山車が街中を練り歩き、高崎市の夏の夜は、私の記憶に深く刻まれた美しい思い出となりました。
参考・引用文献
高崎まつり公式ウェブサイト
https://www.takasaki-matsuri.jp/