2022-03-25

もつ煮込みが美味しい!「日の出食堂 伊勢崎三室店」

 今回は「伊勢崎市民の森公園」の後に同じ伊勢崎市三室にある「日の出食堂」に寄って来ました。お昼は公園で食べたので、夕飯に食べる「もつ煮込み」をテイクアウトしました🍲

「日の出食堂」 伊勢崎三室店

初めての「日の出食堂」にワクワク。


これがテイクアウトしたもつ煮込み。1kg。1080円はお得です。注意なのが冷凍では無いので、保冷剤を入れたバッグを持参しないと駄目です。


帰宅して早速煮込んだ図。


何分煮込むのが正しいのかわからないので、およそ10分煮込みました。


ご飯にかけてみましたが美味しそうです。


もつ煮が柔らかくてとても美味しかったです。塩分も控えめで安心して食べられます。人気なのがわかりますね。

 余談ですが、テイクアウト専門の前橋駒形店がオープンされたようで、そちらも是非行ってみたいです。

今回紹介したもつ煮込みは通販でも購入できます。


にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

2022-03-24

伊勢崎市民の森公園 河津桜

 週末は「伊勢崎市民の森公園」にお邪魔してきました。残念ながら河津桜はピークを迎えていましたが、まだ一部満開の木もあったので何枚か写真を撮影してきました🌸🌸


人もまばらで過ごしやすかったです。

天気もよくお花見日和でした。


花びらが欠けてきていたので今日あたりがピークだったようです。


子供連れが本当に多く、広く愛されている公園だなと思いました。河津桜が終わると次はソメイヨシノですね。またお花見に伺ったらレポートをします🌸🌷




にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村

2022-03-12

鰻の名店「さんぷく」

こんばんわ😀
今年は高崎市にある鰻の名店「さんぷく」に行ってきました。この時期に豪勢だな〜と思われるかもしれませんが、市の方から外食で使える「おでかけ食事券」を頂いたので安価で食べられました。
さんぷくは2階に有ります。

うな重を注文!

 鰻は骨も無くふわっとしていて、とっても柔らかくて美味しい。山椒との相性もバッチリでした。

 11時半頃になると続々とお客さんが来たので、凄い人気のお店なんだと思いました。さんぷくの店内はやや狭い印象ですが、早めの時間に行けば混み具合は気にならないでしょう😀

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村

2022-03-09

御朱印巡り PART.2

前回の御朱印編の続きです。

「熊野皇大神社」でGETした御朱印帳はこちらです。

「八咫烏」と金黒のデザインが格好良い!
「しなの木」のハート💓💖がカワ(・∀・)イイ!!

県境をまたぐ御朱印📖も素晴らしい

今回は切り抜きタイプの御朱印にしました。足にハートマークがあるのがお気に入り💚


(・・・えっ?)
(群馬のPRブログなのになんで群馬の御朱印は無いのかって?)
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村

御朱印巡り PART.1

 こんばんわ😀 今年は初めて「熊野神社・熊野皇大神社」に参拝しました。こちらは「八咫烏(ヤタガラス)」で有名な神社でパワースポットにもなっています👆また、この神社はちょうど群馬県と長野県の県境にあるので、楽しいスポットになっていました。

 当日は積雪が心配されましたが、幸い凍結もなく無事にたどり着けました。今回のお目当ては「御朱印帳」今まで御朱印に触れたことはなかったのですが、熊野皇大神社で取り扱っている「御朱印帳」に一目惚れしてしまいました👦

 個人的に2021年に放送された「イチケイのカラス」というドラマの影響も有り、神秘的な「八咫烏」に興味津々。期待に胸を膨らませながら参拝しました。

 自家用車で熊野神社へ向かいました。
参拝入り口
雪があって風情があります
神々しい雰囲気
左右で長野県。群馬県。賽銭箱が別れています
地面にこのような表記が。楽しいですね。
こちらが群馬県の熊野神社
こちらが長野県の熊野皇大神社
御神木の「しなの木」

私がGETしました「御朱印帳」の紹介は次回へ続きます。



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村

2022-03-05

空っ風

こんばんわ👦

 最近、群馬県には「空風(からっかぜ)💨」が吹いています。上毛かるた「ら」の札には「雷と空風 義理人情」とあるように群馬県名物の風です。凍てつく寒さの中でこの風を全身で受けると心が折れそうになりますが・・個人的にこの風は好きです笑

 私は自転車で会社に通勤しているのですが「空っ風」の強さが尋常では無い日があって、自転車のペダルを漕いでいるのにその場で止まってしまった事がありました。これには思わず苦笑い。その場で自転車を降り、押して目的地まで行った事がある位です👻

 毎年の恒例行事なので地元民は慣れっこですが、他県から移住された方等はこの風に吃驚されるそうです。でも、これも群馬の魅力だと思うので「冬を感じる風物詩」として捉えて欲しいですね😆