2025-01-31

上州焼き饅祭(まんさい)記事の裏話

 先日、ぐんま観光公式サイトにて、寒さを吹き飛ばす巨大焼きまんじゅう「上州焼き饅祭(まんさい)」の記事が公開されましたが、記事には含まれなかった裏話を箇条書きでご紹介いたします。(掲載許可済み)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

「裏話」

・上州焼き饅祭は毎年1月11日の鏡開きの日に行われる。

・平日に開催される場合、福分けの焼きまんじゅうは十分に供給される。

・土日に実施されると混雑が生じ、供給が不足することがある。

・福分けが多くの人に行き渡るように、巨大焼きまんじゅうは2度焼かれる。

・焼きまんじゅうの直径が55センチであるのは、製造上の理由によるものであり、大きさゆえに膨らませるのが難しく、内部までしっかりと火が通ることも考慮されている。今後も大きくする予定はない。

・御朱印については、佐々木茜さんやはぐちさんなど、群馬県にゆかりのある方々とのコラボレーションが行われている。

・地元の人々が参加できるような催しや事業、神事を推進していきたいと考えている。

・中島飛行機(現SUBARU)の社員が奉納したプロペラは、昭和10年代に奉納されたもので、歴史的な価値を持つ。

・今回の来場者数はおよそ2,000人と大賑わいであった。

・こちらの神事は伊勢崎商工会議所青年部のメンバーなど、地域の支えによって成り立っている。

(順不同)

「管理人のコメント」

・来年2026年の開催日は日曜日となるため、福分けを求める人々の競争が激化することが予想されます。

・神事当日は、御朱印やお守りを求める参拝者が長い列を作り、社務所は非常に忙しそうでした。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ  

2025-01-30

※ 「心にググっと 観光ぐんま」特集記事掲載のお知らせ 「上州焼き饅祭(まんさい)」編 ※


管理人が取材執筆した記事が群馬県観光公式サイト

「心にググっと 観光ぐんま」で公開されました!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

特集記事

寒さを吹き飛ばす巨大焼きまんじゅう「上州焼き饅祭(まんさい)」

https://gunma-kanko.jp/features/239

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ  

 

2025-01-19

番外編 高崎高島屋ぐんま展「ぐんまちゃんも登場」

高崎市にある高島屋で開催されている「ぐんま展」を訪問。会場は非常に活気に満ちており、すれ違うのも一苦労でした。多くの来場者で賑わっていたため、群馬県の活力を実感することができました。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-

本宿どうなつ


まず最初に訪れたのは、下仁田の「古月堂」です。ここで購入した本宿どうなつは、見た目以上にフワフワで、口に入れると溶けるような食感が印象的でした。


思わずハマってしまい、何個も食べたくなる美味しさでした。

びっくりほるもん

訪れたのは、堀口肉店。こちらで購入したびっくりほるもん味噌味は、コリコリとした食感が楽しめ、味噌の風味が絶妙で満足度の高い一品でした。お陰様でご飯がすすみました。

また、惣菜も購入して試してみましたが、どれも手が込んでいて、期待を裏切らない美味しさでした。

ぐんまちゃん登場

 
イベントのハイライトは、ぐんまちゃんの登場でした。大阪に出張中ではあるものの、こちらの会場でもぐんまちゃんはその愛くるしい姿で来場者を魅了していました。


ぐんまちゃんの愛嬌にあふれた姿に、会場の雰囲気も一層盛り上がりました。

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ  

2025-01-18

番外編 草津温泉のお土産と食べ歩き

今回は番外編 訪問から一ヶ月経過したのですが、未だに余韻に浸っています!今回はそんな草津温泉の魅力を感じられるお土産と食べ歩きの簡単ガイド。小腹が空いた時にぴったりの「かりんとうや肉まん」、西の河原露天風呂の「のむヨーグルト」、湯畑近くの「ラスク」、そして「花いんげん最中」から地元の「お饅頭」まで。温泉街の味と文化を一度に体験できる記事にしました。

※飽くまで個人的な体験談です。管理人が訪問した当時の主観的な意見や感想を交えながら執筆しています。

MAP


 湯上がりかりんと

草津温泉で人気の「湯上がりかりんと」に寄ってみました。お洒落な袋に入ったかりんとうが有名とのことで、お土産にいいかな〜と考えていたのです。

ここでは、温泉街を歩きながらでも楽しめるお土産がたくさん揃っていて、ミルクショコラとイチゴショコラのかりんとうは、ホワイトチョコレートのような甘さと食感が絶妙で、お土産だけじゃなくて小腹が空いたときにぴったりです。

また、ここで販売されている「湯上がり肉まん」も見逃せません。肉汁たっぷりの肉まんは、温かいまま食べ歩きでき、味も抜群でしたよ。2個頼めば良かったぁぁ!



西の河原露天風呂
西の河原露天風呂は、草津温泉でも自然豊かな露天風呂として知られています。湯けむりが立ち上る景色の中で、身体を癒やすことができます。

ここでは「のむヨーグルト」が販売されていて、湯上がりに飲むと身体の内側からの冷えを癒してくれる、まさに温泉地ならではの逸品です。

 湯畑近くの湯の香本舗


湯畑のすぐ近くにある「湯の香本舗」は、手作りの草津温泉ラスクが評判のお店です。このラスクはサクサクとした食感で、甘さ控えめながらも風味豊かで、管理人が強くおすすめします(笑)

訪問当日は気づかなかったのですが、焼きまんじゅう味のラスクも販売されているそうです。興味がある方はぜひチェックしてみてください。

清月堂の花いんげん最中

清月堂の「花いんげん最中」は、甘さと上品な風味が絶妙な一品で、草津のお土産としても定番です。特に、花いんげん(花豆)は、甘くて香ばしい豆が中に入っていて、その食感と味わいが特筆すべきポイントです。花豆は、草津の地元産で、栄養価も高く、健康的なおやつとしても人気があります。

バッグに入れていたので最中が割れてしまいました。お土産として大切に持って帰りたかったのですが、美味しさゆえのハプニングでした。

草津温泉のまんじゅう

草津温泉で購入した「松むら饅頭」と「ちちやの饅頭」は、それぞれ個性的な味わいで魅力的でした。

特に「ちちやの白いおまんじゅう」は、思わずお土産用に購入したはずが、バクバクと食べてしまうほど美味しかったです。「二色あん」を入れた温泉まんじゅうだそうで、一口食べると止まらなくなってしまいました。

一方、「松むら饅頭」は朝早くから並んで買った甲斐がありました。ホッカホカの温かい饅頭は、最高の朝食となりました。また訪れてまんじゅうを買いたいと思っています。

草津温泉のグッズ


草津温泉のお土産として、「ぐんまちゃん」のキーホルダー、ストラップ、シールを購入しました。特に、「ご当地ショボーンのダブルアクリル根付(湯もみ娘・だるま)」は初めて見るデザインで、思わず手に取ってしまいました。


他にも種類豊富で、どれを選ぶか迷いに迷いました。湯もみ娘やだるまなど、草津温泉にちなんだデザインが多く、どれも可愛くて、草津の思い出として持って帰るのにぴったりです。選ぶ楽しみがまた来年も訪れたくなる理由の一つです。


 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ