2024-12-05

一日で楽しむ群馬の道の駅巡り

今回の旅は群馬県の道の駅を巡ってきました。先月のことですが、紅葉の美しい時期に各地の道の駅を訪れ、地元の特産品や景色を楽しむことができました。道の駅の足湯や風景。そして、そこで集めるスタンプも大変魅力的でした(*'ω'*)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

MY MAP

時刻    場所

10:20 高崎から出発

11:05 道の駅 あぐりーむ昭和 

12:20 道の駅 白沢 

13:20 道の駅 尾瀬かたしな

15:35 道の駅 富弘美術館(あずま直売所)

15:50 草木ドライブイン 寝釈迦レプリカ

16:20 道の駅 くろほね やまびこ

17:20 高崎インター着


 一日で楽しむ群馬の道の駅巡り

2024年11月4日、群馬県の道の駅巡りに出かけました。最初の目的地は「あぐりーむ昭和」。ここから道の駅の旅がSTARTしました。

 あぐりーむ昭和で熱々焼き芋🍠

早朝に到着した際、最初に目に飛び込んできたのは旬菜館にある「焼きいもテラス」でした。ここでは、紅はるか・シルクスイート・紅あずまの3種類の焼きいもを味わうことができます。その香ばしい香りと甘さが口の中に広がり、秋の風味を満喫しました😋 焼きいもを割ってその瞬間を動画に収めようと試みましたが、熱くて熱くて触れるのが困難でした(笑)つい耳たぶに手が伸びて、冷やそうと思ったほどです!(耳たぶ...。めっちゃ懐かしいですよね。今の若者は知らないかもしれませんよ)

その後、野菜クレープで有名な「ラクチュカ/Lactuca」さんでほうれん草のソフトクリームを試しました。鮮やかな緑色のソフトクリームは、ほうれん草の風味が爽やかに広がり、非常に美味しかったです。健康的なデザートを楽しむことができたので管理人は満足(#^^#)

 

また、あぐりーむ昭和にはレンタサイクルや寝転がって入れる足湯もありました。

足湯はぜひ試してみたかったのですが、次の道の駅へ向かう時間が迫っていたため、涙をのんで断念しました。次回は必ず体験してみたいです。

安具里夢神社で旅の安全を祈り、スタンプを集めた後、次の道の駅に向かいます。

 道の駅白沢での絶景

 

次に立ち寄ったのは「道の駅 白沢」でした。この場所は高い位置からの景色が楽しめる素晴らしいスポットです。特におすすめなのは、その景色を楽しみながら入れる露天風呂ですが、今回も時間の関係で利用することができませんでした😿

それでも、お土産を購入し、スタンプを集めて、次の目的地に向かいました。(押したスタンプが薄かったですね(;^_^A)

 道の駅尾瀬かたしなでの体験


次に訪れた「道の駅尾瀬かたしな」では、片品村へと続く道すがらに広がるのどかな風景に心癒されました。道の駅の食堂では、舞茸を使ったラー油つけうどんとカレー🍛を堪能しました。特に舞茸カレーは格別の美味しさで、非常に満足しました(^_-)-☆


駐車場の近くには、名水百選にも選出された湧き水(花の谷湧水)があります。そのおいしさから人気を集めており、水筒で汲む人も多いようです。スタンプをGETして次の道の駅へ。


 みどり市・桐生市方面での夕暮れ


 

次に訪れたのはみどり市・桐生方面の道の駅。日が暮れ始めたため、「道の駅 富弘美術館」では簡潔に済ませることにしました。まずは富弘美術館の向かいにあるスポットでスタンプをGETし、その後草木ドライブインで一息入れました。有名な寝釈迦様のレプリカと草木湖をしっかり写真に収めて、旅の記憶としました。ただ、楽しみにしていたよもぎまんじゅうが売り切れていてガッカリしました😞

 道の駅くろほねやまびこでのひととき

 

最後に立ち寄ったのは「道の駅くろほねやまびこ」でした。日が暮れて暗くなり始めた頃に到着し、評判のもつ煮が美味しい食堂は既に閉店していたため、スタンプを押して急いで出発しました。店の前には巨大なコンニャクイモが展示されており、これほど大きなコンニャクイモを見るのは初めてで、非常に驚きました。

 帰路と美しい夕焼け

帰り道、みどり市の有名な自動販売機の店を通り過ぎ、高速道路を使って家路に着きました。途中で、素晴らしい夕焼けに出会い、安全を考慮しながらその美しさを撮影しました。その夕焼けは、旅の終わりに相応しい、美しい光景でした。

最後に

この一日の旅を通じて、群馬県の道の駅それぞれが持つ魅力を存分に楽しむことができました。美味しい料理、美しい風景に触れ、心身ともにリフレッシュする素晴らしい時間を過ごせました。次回はもっと時間をかけて、各道の駅をじっくりと巡りたいと思います。

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ  
 

2024-12-02

桜山公園で紅葉と冬桜の共演を楽しむ


今回は高崎から藤岡へ向かう「藤岡紅葉旅」。秋深まる季節に、紅葉と冬桜を同時に楽しめる群馬県藤岡市の桜山公園へ行きました。上毛かるたで知られる「さ」の札の地としても名高いこの公園は、紅葉の赤やオレンジが織りなす風景と、淡いピンク色の冬桜が共演する特別な場所です。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

時刻行動
9:00自宅を出発
9:50駐車場に到着
10:00展望台に到着
10:20山頂に到着
10:55日本庭園を散策
11:20売店に到着
11:30昼食
12:00帰路に就く


三波石と共に名高い冬桜

ここは上毛かるたの「さ」で有名なスポット。「三波石と共に名高い冬桜」。三波石は江戸時代から庭石として重宝され、埼玉県と群馬県に跨る三波川上流の美しい渓谷と石で知られています。桜山公園には、国の名勝及び天然記念物に指定され、年に2回(春と冬)咲く約7000本の冬桜が植えられており、見頃を迎えていました!



アクセス

車でのアクセス: 関越自動車道「藤岡IC」から約30分。ナビを利用する際は「桜山公園駐車場」を目的地に設定してください。園内には広い駐車場があり、管理人が伺った際は500円で利用できましたよ。

電車とバスでのアクセス: 最寄り駅はJR八高線「群馬藤岡駅」。そこから日本中央バスを利用し、「桜山公園入口」バス停で下車。バス停から公園まで徒歩約10分です。

行きつくまでが大変でした...

私は10時前に駐車場に着きました。早朝から出発し、公園手前の急坂で苦労しましたが、車のエンジンが悲鳴を上げる音も楽しい思い出に変わりました(笑)。ロードバイクで来ていた人も見かけましたが、彼らの疲れた様子が印象的でした。私もロードバイクで行こうと考えていましたが、その急坂を思い出すだけで身震いします(; ・`д・´)

日本庭園は後で訪れることにして、まずは展望台に直行しました。歩きながら、美しい紅葉をたくさん撮影しました。紅葉は想像以上に鮮やかで、写真を撮るのをやめることができませんでした。


展望台での景色

展望台に到着すると、美しい山々が迎えてくれました。そこには桜山周辺の山々の案内板があり、冬桜で知られる城峰山、ロープウェイで頂上まで行ける宝登山、そして鬼石の地名の由来となった伝説が残る御荷鉾山に囲まれていることを知りました。動画撮影に夢中になっていたら、いつの間にか周囲には誰もいなくなっていました(;^ω^)👈ぼっち

山頂の景色は目を見張る

撮影に夢中になりながらも、いつの間にか山頂を目指していました。紅葉に隠れた野鳥の囀りなど、数々の小さな発見がありました。その日は木枯らしが強く、寒さを感じていましたが、山頂に着くと風が収まりました。それどころか、暖かくて昼寝ができるほどの陽気に変わりました☀。紅葉と冬桜が同時に楽しめる特別な瞬間を満喫しながら、動画と写真を撮りました。

朱色の紅葉に感動

山頂から下りて日本庭園で休憩した時、目の前に広がる鮮やかな紅葉が目に飛び込んできました。久々に目にするその朱色は圧巻で、思わずカメラを取り出し写真を撮りました。その紅葉の美しさは、忘れがたい瞬間でした。個人的に2枚目が好みです( ´∀` )

 売店でのお土産

最後に駐車場に戻り、周辺にある売店でお土産を買いました。清水屋さんで桜まんじゅうを購入して、帰路につきました。桜まんじゅうの甘さが、充実した一日の締めくくりにぴったりでしたね。

まとめ

桜山公園は、紅葉と冬桜の見事なコントラストが楽しめるユニークな場所です。早朝から出かけ、展望台、山頂、そして日本庭園を散策しながら、その壮麗な景色を満喫しました。冬桜が紅葉に映え、朱色の葉が輝き、最後に味わった桜まんじゅうが美味しかったです。また来年伺いたいスポットになりました。


 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ