2024-10-02

赤城山ヒルクライム体験記:挑戦とご褒美の焼きとうもろこし


今回の旅は前橋赤城。先週、「まえばし赤城山ヒルクライム大会」に挑戦しました。大会の雰囲気、コースの詳細、レース中の苦労、そしてゴール後の話まで、実際の体験を伝えます。霧の中でのゴール、寒さで震える下山、そして「高原焼きとうもろこし」の美味しさに感動した話は見逃せません。

# 赤城山ヒルクライムに参加!


先日、群馬県で開催された「まえばし赤城山ヒルクライム大会」に参加。この大会は、前橋市をスタート地点とし、赤城山の山頂を目指すヒルクライムイベントです。多くのライダーにとって挑戦的なイベントであり、私もその一人として参加しました。

# コース概要

赤城山ヒルクライムのコースは全長18.6km、平均勾配6.6%、最大勾配9.7%という厳しいコースです。スタートからゴールまでの間、徐々に勾配が厳しくなり、特に後半は体力と精神力が試されます。

# 参加の動機

今回の参加の動機は、自分の限界に挑戦することと、美しい赤城山の風景を楽しむことでした。普段からロードバイクに乗っているものの、ヒルクライム大会に参加するのは初めてではなく、榛名山ヒルクライムに続いて6度目の挑戦でした。

# レース当日

バラ園駐車場
スタート地点。道の駅まえばし赤城
スタート地点


レース当日は朝から小雨が降っていましたが、むしろ涼しくて走りやすいコンディションでした。スタート地点には多くのライダーが集まり、緊張感と興奮が入り混じった雰囲気が漂っていました。

# レースの様子

スタート列に並びます

スタートの様子。最終ウェーブ。

スタート直後は緩やかな勾配が続きましたが、徐々に斜度が増していきました。
管理人、どんどん抜かれていきます


前の人とデッドヒート!?

特に後半のつづら折りの区間では、脚にかなりの負担がかかりました。

霧の中でのゴール

それでも、沿道からの応援や美しい景色に励まされ、なんとかゴールまでたどり着くことができました。写真の通り、霧でほとんど見えませんでした(笑)昨年のハルヒルもこんな感じでしたね!

# 結果と感想

完走証を印刷

今回のタイムは残念ながら2時間オーバーと遅かったですが、それでも楽しむことができました。初参加ということもあり、タイムよりもコースを楽しむことを優先しましたが、それでも自分のペースでしっかりと走り切ることができたのは大きな収穫です。

写真は完走証。

# 下山時のエピソード

建物外観
お土産に買ったトウモロコシ

レース後の下山時には、赤城にある「高原焼きとうもろこし」というお店に立ち寄りました。

クーポン券(500円券)を利用して新鮮な焼きとうもろこしを購入し、その甘さと美味しさに感動しました。疲れた体に染み渡る美味しさで、レースの疲れも吹き飛びました。

これは道の駅で使えるクーポン券。
実際に使用したクーポン券は500円券です

下山時に食べるので包んでもらえました!

下山して食べたら甘くておいしい!!


# 次回への目標

次回の赤城山ヒルクライムでは、今回のタイムを基準にしてさらに記録を更新したいと思います。また、今回の経験を活かして、より効率的なトレーニングを行い、次回の大会に備えたいです。

# おわりに


「まえばし赤城山ヒルクライム大会」は、自然の中を走る爽快感と自分自身に挑む楽しさを実感できる素晴らしいイベントでした。次回もぜひ参加したいと思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ  

2024-09-21

ひまわりに囲まれて:丹生のひまわり畑訪問記

富岡市に位置する丹生のひまわり畑は、毎年約11万本のひまわりが美しく咲くことで知られる景勝地です。今年は暑さのために通常の華やかさが少し控えめでしたが、自然の美しさと地域の暖かさを感じられる貴重な一日でした。
※ 9月22日動画・地図追加


久々の訪問


群馬県富岡市に位置する丹生のひまわり畑に足を運びました。こちらは例年、約11万本のひまわりが見事に咲き乱れることで知られていますが、今年は暑さのせいか花の開花が少なめでした。それでも、わくわくする気持ちを抱きながら現地に向かいました。


ひまわり畑への道のり



富岡製糸場からの直行だったため、すぐに到着できました。富岡インターからも近く、迅速にアクセス可能です。入場自体は無料ですが、駐車料金として500円が必要です。案内板が沢山あったので道には迷いませんでしたよ。


ひまわり畑の様子

ひまわり畑に入ったところ、例年見られる黄色い絨毯が広がっている光景はありませんでした。暑さのせいでひまわりがあまり咲いておらず、景色は少し寂しげでした。下を向いてしまっているひまわりも多く、撮影は少し難航。

また、曇り空のため青空との鮮やかなコントラストはありませんでしたが、咲いているひまわりはそれぞれ力強く、美しく輝いていました。1枚目は丹生湖とひまわりの写真ですが、これがベストショットかな?


動画も撮影しましたので、よかったら是非!


まとめ

今年の丹生のひまわり畑は、例年に比べて華やかさに欠けましたが、自然の美しさと地元の暖かさが感じられる素敵な場所でした。来年はさらに多くのひまわりが咲くことを願いながら、再訪を楽しみにしています。


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ  

2024-09-17

※ 「心にググっと 観光ぐんま」特集記事掲載のお知らせ 鼻高(秋冬)編 ※

群馬県観光公式サイト「観光ぐんま」に筆者の記事が公開されました!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

特集記事

花と景色の楽園 鼻高展望花の丘 (秋・冬編)

https://gunma-kanko.jp/features/194

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ  

2024-09-14

秋風に揺れるコスモス:鼻高展望花の丘

 今回は地元高崎旅。鼻高展望花の丘で開催されるコスモス祭りの魅力を紹介します。キバナコスモスが咲き誇る美しい風景や、地元の農産物の直売など家族で楽しめるイベントの様子をお届けします。秋の爽やかな風を感じながら、自然と触れ合う贅沢なひとときでした。

※ 9月15日動画追加

鼻高展望花の丘でのコスモス祭り


今日は高崎市にある鼻高展望花の丘で開催されているコスモス祭りに行ってきました。秋の爽やかな風が心地よい1日でした🏵


キバナコスモス

丘に到着すると、まず目に飛び込んできたのは広がるコスモス畑。ほかの種類はまだまだ見頃は先とのことでしたが、キバナコスモスが咲き始めていて、その美しさに心が癒されました。

キバナコスモスの鮮やかな黄色が印象的。まるで太陽の光を浴びて輝いているようでした。


花の香りに包まれながら、ゆっくりと散策する時間は本当に贅沢なひとときです。


花迷路の動画を撮影してみました。


偶然にも

会場では地元の農産物を直売していました。コスモス撮影後に直売所へ降りて行くと、たまたま高崎市長が到着したところでビックリ( ゚Д゚)。地元の議員たちと開会式で挨拶を交わしていましたよ。管理人は直売所で菜種油を購入し、種子は無料でいただきました。


癒やしの時間

 帰りに駐車場である希望の丘公園に立ち寄り、「つぶベリソフト」を楽しんできました。今度はイチジクがトッピングされており一層豪華でした😁 どうやら季節ごとにトッピングが変わるみたいですね!

シャーベット状のため、管理人の激写タイムも問題なく耐えられるのが魅力的です(笑)。激写タイム、意外と長いんです!



まとめ

コスモスの見頃はこれからなので、また訪れてみたいと思います。次回はもっと多くの花が咲き誇る姿を楽しみにしています。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ  

御朱印帳 大判 ご朱印帳 御朱印帳 かわいい 御城印帳 龍 風神雷神 赤富士 かっこいい ねこ 集印帳 ご朱印帳 おしゃれ 動物 神社 ご朱印 寺 蛇腹式 御朱印 桜 男性 レディース 女性 キャラクター 京都 ギフト 猫 プレゼント

価格:1690円
(2024/9/14 15:50時点)
感想(127件)