2025-01-18

番外編 草津温泉のお土産と食べ歩き

今回は番外編 訪問から一ヶ月経過したのですが、未だに余韻に浸っています!今回はそんな草津温泉の魅力を感じられるお土産と食べ歩きの簡単ガイド。小腹が空いた時にぴったりの「かりんとうや肉まん」、西の河原露天風呂の「のむヨーグルト」、湯畑近くの「ラスク」、そして「花いんげん最中」から地元の「お饅頭」まで。温泉街の味と文化を一度に体験できる記事にしました。

※飽くまで個人的な体験談です。管理人が訪問した当時の主観的な意見や感想を交えながら執筆しています。

MAP


 湯上がりかりんと

草津温泉で人気の「湯上がりかりんと」に寄ってみました。お洒落な袋に入ったかりんとうが有名とのことで、お土産にいいかな〜と考えていたのです。

ここでは、温泉街を歩きながらでも楽しめるお土産がたくさん揃っていて、ミルクショコラとイチゴショコラのかりんとうは、ホワイトチョコレートのような甘さと食感が絶妙で、お土産だけじゃなくて小腹が空いたときにぴったりです。

また、ここで販売されている「湯上がり肉まん」も見逃せません。肉汁たっぷりの肉まんは、温かいまま食べ歩きでき、味も抜群でしたよ。2個頼めば良かったぁぁ!



西の河原露天風呂
西の河原露天風呂は、草津温泉でも自然豊かな露天風呂として知られています。湯けむりが立ち上る景色の中で、身体を癒やすことができます。

ここでは「のむヨーグルト」が販売されていて、湯上がりに飲むと身体の内側からの冷えを癒してくれる、まさに温泉地ならではの逸品です。

 湯畑近くの湯の香本舗


湯畑のすぐ近くにある「湯の香本舗」は、手作りの草津温泉ラスクが評判のお店です。このラスクはサクサクとした食感で、甘さ控えめながらも風味豊かで、管理人が強くおすすめします(笑)

訪問当日は気づかなかったのですが、焼きまんじゅう味のラスクも販売されているそうです。興味がある方はぜひチェックしてみてください。

清月堂の花いんげん最中

清月堂の「花いんげん最中」は、甘さと上品な風味が絶妙な一品で、草津のお土産としても定番です。特に、花いんげん(花豆)は、甘くて香ばしい豆が中に入っていて、その食感と味わいが特筆すべきポイントです。花豆は、草津の地元産で、栄養価も高く、健康的なおやつとしても人気があります。

バッグに入れていたので最中が割れてしまいました。お土産として大切に持って帰りたかったのですが、美味しさゆえのハプニングでした。

草津温泉のまんじゅう

草津温泉で購入した「松むら饅頭」と「ちちやの饅頭」は、それぞれ個性的な味わいで魅力的でした。

特に「ちちやの白いおまんじゅう」は、思わずお土産用に購入したはずが、バクバクと食べてしまうほど美味しかったです。「二色あん」を入れた温泉まんじゅうだそうで、一口食べると止まらなくなってしまいました。

一方、「松むら饅頭」は朝早くから並んで買った甲斐がありました。ホッカホカの温かい饅頭は、最高の朝食となりました。また訪れてまんじゅうを買いたいと思っています。

草津温泉のグッズ


草津温泉のお土産として、「ぐんまちゃん」のキーホルダー、ストラップ、シールを購入しました。特に、「ご当地ショボーンのダブルアクリル根付(湯もみ娘・だるま)」は初めて見るデザインで、思わず手に取ってしまいました。


他にも種類豊富で、どれを選ぶか迷いに迷いました。湯もみ娘やだるまなど、草津温泉にちなんだデザインが多く、どれも可愛くて、草津の思い出として持って帰るのにぴったりです。選ぶ楽しみがまた来年も訪れたくなる理由の一つです。


 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ  

2025-01-05

「歴史と文化を感じる:群馬縣護国神社」


駅伝の見過ぎで訛った体をほぐすため、早朝に初詣に行きました。高崎市の護国神社を訪れ、一年の抱負を祈りながら述べ、御朱印や手水舎の美しさにも触れました。帰りにぐんまちゃんをゲットしたので、これで一年頑張れそうです。

MAP


 群馬縣護國神社の概要

群馬県護国神社は、高崎市乗附町に位置し、明治維から第二次世界戦までの群馬県出身または関係のある戦没者(およそ4万柱)を祀る神社です。神社の境内は、自然豊かな観音山の中腹にあり、厳かな雰囲気に包まれています。ここでは厄除けや七五三などの御祈願だけでなく、神前結婚式も多く行われているようです。

御朱印

群馬縣護國神社では、御朱印を授与しており、通常の御朱印の他に書置きのものもあります。御朱印の受付は9時から17時までで、参拝者にその時間帯であれば気軽に申し込むことができます。神社では3種類の置き書きの御朱印が用意されており、それぞれ異なるデザインや内容で提供されています。また、直接書いてもらうことも可能です。今回、管理人が頂いた御朱印はカラフルでとてもお気に入りです。料金は各500円でした。

 手水舎の美しさ

手水舎には、葉牡丹やその他の美しい花々が優雅に浮かんでいます。これらの花は、清らかな水面に映えることで、参拝者の心を浄化し、神聖な空気を一層引き立てます。手を清める行為とともに、自然の美しさを感じることができ、心地よい癒しと精神の準備を与えてくれます。

お守り

管理人はぐんまちゃん守りを最後に購入しました!(笑)「ぐんまちゃん」をモチーフにしたお守りで人気となっているようです。沢山の人が財布などに身に着けてもらえたら嬉しいですね!

最後に

この神社は、参拝を通じて英霊への敬意を表すだけでなく、高崎市の歴史と文化を感じることができる場所でもあります。訪れる人々に静謐さと感謝の心を提供し続けています。


 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ